🌟ここはパキスタン。紛争、暴力、過激主義、他者や他宗教/宗派の排斥もあり、人びとは苦しんでいます。
そうした難しい状況の中、宗教指導者の皆さんの大きな力で平和を!と、青年たちがピースアクションを実施!すごい!一方で、議論からは、様ざまな難しい問題も提起されています。
◎宗教指導者は地域の価値や姿勢を形づくるにあたって顕著な影響力を持っています。宗教指導者は多くの場合、その教えにおいて宗教的な論題に集中しますが、その範囲を広げ、他の社会的関心事、特に平和教育に関わるものを含めてもらうため、話し合いを行ったとのこと!様ざまなモスクから宗教指導者を招いて実施!
◎実施した青年たちは、平和を学び合う活動で自身が変わった経験を共有!会場のモスクの宗教指導者からは、イスラムの教えや史実が引かれ、平和教育、紛争解決、宗教/宗派間協調に関する論題が探求されました!
◎一方で、参加者からは、平和教育を、外部の影響、西欧の概念、NGOと結び付ける意見も。そして、平和教育という西欧の概念は、自分たちの信仰を覆し、社会に分断を促す試みに過ぎないという意見、また、NGOは平和の提唱を公言するが、その取り組みがどのように他の地域で不安定な状況を引き起こし、道徳的価値観を低下させ、文化的遺産を衰退させる結果になっているかを見てきたといった意見も。
◎他方、これまでは平和促進にあたっての宗教指導者としての私たちの役割がどれだけ重要か認識しなかった、本日話されたようなメッセージを金曜日の説教に反映することに取り組む、イスラムとつながっている価値を促進するにあたってのNGOのポジティブな役割を示すことは大変重要だ、といった意見も。
パキスタンでは、青年たちが平和を学び合い、何らかのピースアクションを発案・実施する活動を行っており、今回のアクションもその1つです!平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。United for Peace!
🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸