🌟青年も参加する地域の争い解決の場をつくる!

🌟パキスタンの青年たちのピースアクション!このテーマは非常に深く、これに取り組む青年たちはすごい!

🌟「ジルガ」…パキスタン、アフガニスタンにまたがって住み暮らすシュトゥンの人びとの伝統的な紛争解決の場。地域の伝統的な価値観の反映し、パシュトゥン社会における結束や地域のしなやかな強さを象徴しているともいわれます。

武装勢力はジルガのメンバーを政府の支持者や便宜提供者とみなし標的にしてきたといいます。ジルガのメンバーである地域の影響力ある人たちが武装勢力やその活動への大きなバリアーとなり、ジルガの抵抗が、地域社会を過激主義に対して結集させ、それゆえに、武装勢力は自身のイデオロギーや活動を進めるために、真っ先にジルガを標的にするのだといいます。

🌟一方で、ジルガは長老たち、長老たち、年配の男性に率いられ、また、その決定の中には、人権、女性の権利の深刻な侵害の事例もあるとの批判もあります。

ジルガのシステムで無視されることが若者のフラストレーションの一因となり、武装勢力への参加につながったともいわれます。長老たちから退けられ、軽視されていると感じ、武装集団に加わった若者もおり、伝統的構造に欠けていると感じていた力や認められる感覚を得たのだといいます。この関与によって、こうした若者たちは、かつて自分たちの声を無視した同じ長老たちに挑戦することができるようになり、同様に、長老たちの決定に反対する者もおり、地域の長老たちに復讐する機会だと考えたといいます。

🌟こうした背景のもと、ジルガのシステムは発展すべきであり、現代の人権の概念を取り入れ、女性を含み、現代の要請に従って進化すべきだと考えた若者たちもいるとのこと!

🌟そして今回のピースアクション!パキスタンでは、青年たちが平和を学び合い、何らかのピースアクションを発案・実施する活動を行っており、今回のアクションもその1つです!

ジルガは長老たちに率いられ、新しい世代がそれを行使、認識しない一方、より年配の世代はそれを執行し、決定に従うといいます。この状況は青年たちの間に長老たちの決定に対する反抗的な精神ももたらしているといいます。青年たちはジルガでの意思決定過程の一部になっていないと感じているのだそうです。

そこで、長老と青年がともに役割を果たす紛争解決の場を設立するための話し合いを実施!運営側の青年リーダーは、自身の平和の学びの経験を語り、この学びが、個人的な、また地域での争い解決に新しい展望を与えてくれた、と話しました!そして、今回のアクションで作ろうとする若者と年長者による紛争解決の場の決定的な必要性について語りました。紛争は社会全体を飲み込んでしまうのであり、こうした場はすべての家庭にとって関連するものであると強調!

そして、そうした場のモデルを作り上げるグループワークを行ったとのこと!グループには若者と年長者を同じような割合で含むようにしたとのこと!すごい!

平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。United for Peace!

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸