「ピースブックレット」完成!(アフガニスタン)

家庭や地域での争いの解決、市民がそれぞれの立場で果たすべき役割など身近な事例を紹介した「ピースブックレット」!題して「平和な暮らしへの道」(Road to Peaceful Life)!

これまで現地で使用していたものに必要な更新を行い、1,000部を印刷!当団体のロゴも入っています!個々人でも、また地域でも、平和をつくる活動を実践していくためのヒントとして、また学び合いの資料として、そして手段として、使用します。

内容は難しいものではなく、人が暮らしていく上での身近なことが取り上げられています。人の感情やモラル、思いやり、そして家族の中でのことなどが含まれています。

アフガニスタンの家族は大家族で、一つの敷地内に親戚のいくつかの世帯が一緒に暮らしていることが多く、数十人にもなることがあります。また、家族のメンバーのそれぞれの親戚、友人などが頻繁に訪れて、ともに食事をしたり、話をしたりすることが多いです。ですので、家族といっても、一つの地域社会、大きなグループや組織体といってもいいと思います。ですので、家族の中での争いと平和は、イコール、地域社会・グループ・組織体でのそれ、もしくは直結することもあるもの、といってもいいと思います。

家族の中で現れてくる「争い」の例としても、実際のケンカ、暴力、ちょっかいを出す、嫌な振る舞い、支払い(食べ物・家賃・電気・ガス・服・日用品など)・教育・婚姻などをめぐる争い、などがあげられていますが、地域社会にも存在するようなものになっています。

扱われているトピックは以下のようになっています。

  • 「争い」を特定する。どんな種類の争いがあるのだろう?
  • あなたが考える「争い」って何?
  • 「争い」を3つに分けてみる-利害をめぐるもの。地位や関係をめぐるもの。価値をめぐるもの。
  • 「争い」のよい面、悪い面?!
  • 「争い」を解決する方法って?-「力」「評決」「仲裁」「交渉」「調停」「和解」
  • 「交渉」って何?よりよい「交渉」のステップとは?
  • 「交渉」の方法
  • 「調停」
  • 「和解」
  • 私たちの社会における「調停」の方法

    こちらは旧版です
  • 「争い」の定義
  • 「暴力」
  • 学校での「暴力」
  • 「暴力」って何?
  • 「偏見」
  • 「偏見」が起こるとき
  • 「偏見」って何?
  • 家族の中での争い。どのように解決するの?
  • なぜ家族の中で暴力が起こるのだろう?
  • 家族の中での暴力を止めるためのステップとは
  • 家族の中での決定
  • 家族の中での決定の重要性
  • 家族の中での決定のプロセス-問題は何?きちんと事実を知る。事実から読み解こう。
  • 解決のための二つの方法-これまで家族にあった問題、他人や人の家からも学ぼう。
  • 「尊敬」-尊敬されたければ尊敬しよう。「誠実」「人の意見を聞く」「人をたたえる」「共感と同情」「連絡を保つ」「頼られるようになる」
  • 「Golden Line」
  • ポジティブに考えよう!
  • 子どもを正しく育てるには?
  • 「平和」と「思いやり」-現地のお話から

非常に身近で現実的なものとなっており、また、実際に大きな争いや暴力につながるようなものを止める、防ぐためのヒントや手段が盛りだくさんです!これを用いた今後のピースアクション!ご期待ください!

人びとが語る「戦争・争い・暴力」そして「平和」(アフガニスタン)

日常にある平和や非暴力についての学び合いの活動が開始されました!その後、各個人や地域による平和のためのアクションにつなげてもらうことを目的としています!

武装勢力と政府・米軍、また武装勢力間での激しい戦闘や、民間への攻撃や被害も起こってきた、活動地の4つの郡にて、7月に、まずは各一回ずつ、計四回実施されました。学校への攻撃の懸念から、学校が閉鎖されたり、生徒が通学を避けたりしていた地域もあります。

平和は現地の人びとがつくるという観点から、地域での平和活動に意欲があり、経験や技術を持つ地域の人びとに各地域の担当者の役割を担ってもらいました!(担当者の皆さんへの研修の様子はこちら!https://pv-u.org/2020/07/02/peacestarttot/987/)また、出版したばかりの、平和と非暴力の学び合いのためのブックレットも使用されました!

参加者による具体的な経験談を交え、以下のような内容が話し合われました。

  • 争いが起こっても話し合いが行われることがなく、ついには、物理的な暴力や、より大きな争いになることがよくある。
  • 人生を通じて戦争しか知らずに60になるということを想像してみてほしい。アフガニスタンでの人生とは、どこかでおこる爆発に日々おびえて生きることだ。学校なのか、モスクなのか、葬式なのか、結婚式なのか、どこで起こるか分からない。家族が家で生きているのかも分からない。和平交渉が進められているが、この数ヶ月、暴力が常に多い状態が続いており、この6月だけでも、毎日、多くの人が亡くなっている。これは子どもたちを平和的な方法で教育してこなかったからだ。子どもたちは大人になると、誤った道を選び、誤った人たちに加わってしまう。子どもたち、そして地域社会のために、平和教育が強く望まれる。私たちが正しければ、よい国家を作ることができる。
  • 環境が人びとの行為に大きな影響を及ぼす。よい地域社会があれば、人びともよくなる。
  • 夫や夫の家族からの家庭内暴力に苦しんできた女性がおり、時には苦痛があまりにひどいこともあったが、女性の外出を許さないような地域環境も存在し、病院にさえ連れて行ってくれることはなかった。この女性自身の両親からでさえ、これは運命だから耐えろと言われた。沈黙するしかなかった。しかし、夫は、この平和と非暴力の学び合いに参加してから劇的に変わり、小さなことに怒ることもなく、よく接してくれるようになり、家族にも、暴力はよくないと話をしようとするようになった。
  • 家庭内暴力に苦しんできた少年がいる。この少年はまた、学校に行くことも許されなかった。少年の家族自身も教育を受けておらず、教育の重要性、教育と平和な生活との関係を理解していなかったのである。少年は、毎日、農地で働くことを強いられた。でも、少年は学校が好きだった。少年は、この平和活動の地域担当者に助けを求めた。担当者は少年の家族との話し合いの場を設け、将来の平和な生活のために少年を学校に行かせることに同意した。今、少年は学校に通っており、空いた時間で、農地で家族を手伝っている。
  • 地域の人びとの間の争いから発砲による死傷事件にまで至ったことがあった。関わっていた人が学び合いに参加し、過去を恥じ、この学び合いに参加していれば…と話した。そして、地域の人びとやこの平和活動の地域担当者の力も借りて、問題を解決したいと語った。話し合いは今後も続くこととなった。

 

 

 

イスラムにおける女性の権利!

今回のユース・ピースアクションはイスラムにおける女性の権利についてのセッションです!

(参加女性の写真の掲載ができません。現地(上)と日本(下)、花の写真で連帯します!)

今回の企画は女性のみのユースグループによるもので、イスラムによれば女性は権利を与えられているのか、どのような権利が与えられているのかなどについて議論が行われました

参加した女性たちが、自身の考えや日常生活のなかでの経験などを共有できるようにしました。参加者たちは、意見が交換できるこうした集いの場ができたことを喜んでいました!

以下の要点が話し合われました。

  • イスラムによって女性に与えられている権利
  • 社会の中で権利を得るにあたっての問題
  • 権利を得るために何ができるのか

参加者の女性たちはまず、イスラムでは、全ての権利が男性と同様に女性にも与えられていることを確認しました。例えば、女性も父親の財産の相続権があり、教育を受ける権利があります。イスラムの教え「ハディス」(Hadith)にも、女性も男性も教育を受ける義務があるとされています。

一方で、周囲の多くの女性たちはそういったことを知らない点が指摘されました。それは、周囲の環境が女性が教育を受けることを許さず、また、男性たちも自分たちの娘や姉妹を学校に通わせたくないと考えているからです。女性には父親の財産の相続権が与えられるべきでないと考える人々もいます。参加者は、こうした状況は、女性たちが教育されてないこと、権利に気づいていないことよると話し合いました。

そして、教育がポジティブな変化をもたらすための最善の解決策であるという点に、皆、同意しました。

参加者の女性たちは、教育は自信をもたらすものであり、教育を受けて初めて自分の権利について話すことができる、そして社会が実際には今、女性たちに与えていない権利を適切に得ることができると考えました。女性たちが教育を受ければ、イスラムによって与えられた権利に気づくことができ、誰もその権利を奪おうとはしないのです。

参加者の女性たちは、社会の中で自身の問題を伝えるのは大変難しいことだが、今回の機会で、全ての社会の問題を適切に話し合えるようになったと話してくれました!

地域で紛争解決!

ユース・ピースアクションの第14回は、地域の紛争を解決する手段についての話し合いです!

どの社会にも紛争が存在します。土地やお金、教育、文化に関わる争いや問題もあります。青少年の薬物依存や貧困、無教育などの問題もあります。争いを根絶することは不可能ですが、そのまま放置すればやがて解決できない状態になってしまいます。早い段階で紛争を解決することが必要です。そこで今回は、経験豊かな年長者たちを招いて紛争解決の方法を聞き、参加者で議論を行いました。年長者たちは地域社会において「ジルガ」(ジャルガ)と呼ばれる紛争解決のシステム(集まり)にも関わっています。

年長者たちは、紛争の解決には何よりも対話とコミュニケーションが大切だと話しました。お互いの話をしっかり聞くことなしには、小さな問題さえ解決できないということです。また協調性や結束も大切です。それによってどんな問題も解決することが可能になります。そして参加者の青年たちは、教育は人を文明的・文化的にするので、皆が教育を受ければ問題は少なくなると強調しました。また、特に青少年たちの間で寛容の心がゼロに等しく、それを改善するべきだと議論されました。

青年たちは年長者から学ぶとともに、参加者の地域の人たちに地域での紛争の適切な解決を呼びかけました!

女性☆職業訓練☆エンパワーメント☆変革☆平和!

ユース・ピースアクションの13回目は、女性のエンパワーメントに果たす職業訓練の役割を話し合うアクションです!

(参加女性の写真の掲載ができません。現地(上)と日本(下)、花の写真で連帯します!)

女性のエンパワーメントには、教育だけでなく、職業訓練も重要な役割を果たしています。エンパワーされた女性たちはまた、社会的、経済的な発展のプロセスにおいても、変革の役割を果たしています。

今回の女性ユース・グループは、女性たちにとっての職業訓練の大事さを議論し、女性たちを励まし、職業技術により女性たちがどれだけ家族を経済的にも支え、平和な社会づくりにつなげられるかを理解することを目的として、職業訓練センターにおいて話し合いの場を設けました。

技術トレーニングを受けることの重要さ、利点などを話し合う中で、こうしたトレーニングを受けるによって、女性が自立することができること、貧しさから抜け出すことができること、社会を平和にできることなどがあげられました。

技術を身につければお金を得ることができることや、教育を受けることと技術を学ぶこと両方の重要性も確認されました。

技術を得ることによりビジネスができれば、家庭を経済的に支えることができ、貧困をある程度減らすことができる、そして、ほとんどの問題は貧困から発生するため、社会は平和で安定したものになるという意見もでました。

さらに、技術を身につけ、例えば、子どもたちや家族の服もつくれるようになれば、そのために払っていたお金を節約できる、いった意見もありました。

最後には、今回のアクション運営も協力もしてくれた、職業訓練センターの女性トレーナーが彼女の経験を参加者の女性たちに語ってくれました!

彼女は5年生の頃に裁縫の技術を学び初めました。当時貧しかった家計を支えるためだったといい、洋服がつくれるようになってから彼女は一枚一枚のカードに父親の連絡先と住所、そして、「洋服を仕立てたい方は、この番号に連絡かこの住所を訪れてください」といったメッセージを書き、近所の全ての家に配って歩きました。こうして小さなビジネスをはじめ、必要なものを買ったり、貯金に充てたりできたそうです。学業とも両立させ、今ではこのように多くの女性たちに自分の技術を伝え、女性たちのエンパワーメントに貢献できることに幸せを感じる、という話をしてくれました!

パシュトゥ社会における女性の教育!

ユース・ピースアクションの12回目は、パシュトゥ社会における女性の教育の重要性について話し合い、伝えるアクションです。

(参加女性の写真の掲載ができません。現地(左)と日本(右)、花の写真で連帯します!)

教育を受けることは、誰にとっても、とても重要であり、誰にもその権利があるにも関わらず、特にパシュトゥ社会(パシュトゥ人はアフガニスタン・パキスタンに居住する民族)においては、女性が教育を受けることに関して様々な見方が存在しています。女性は教育を受ける必要がないと考える人々も一定数おり、現代においても多くの女性たちが教育から遠ざけられてしまっている現状があるのです。

今回のグループメンバーはこの現状を話し合い、女性の教育の大事さを伝えるセッションを企画しました。

目的は、①女性が教育を受ける大切さについて話し合うこと、②パシュトゥ社会での女性が教育を受けるにあたって何が課題かを見つけること、③女性が教育を受けることがどのように平和や社会の発展に影響を与えるかを話し合うことの3つです。

セッションには多くのコミュニティの女性が参加し、全員で議論を行いました。要点は以下の通りです。

  • 女性が教育を受けることは男性よりも重要である
  • 教育を受けることで、自信を付けることができる
  • イスラムの教えは女性と男性の両方に教育を命じるものである
  • 教育を受けた女性たちは、社会をよいものにできる

①について、女性が教育を受けることで、家族全体も教育を受けることになり、それは、社会全体や国も教育を受けることになり、女性が教育を受けることには男性よりも意義があるといった意見がありました。

②については、教育を受けることで、自信を持つことができるようになるという意見です。教育を受けることで、自身の権利のために声を上げることができる、自身が持つ権利が分かり、もし何か正義に反していたり、不公正であったりすることが起こってしまったときにも、声を上げることができる、という主張がありました。

③について、イスラムの教えの観点から女性の教育の重要性について指摘がありました。彼女たちはハディース(Hadith:イスラム教の教え)では、教育は全てのムスリムの男女の義務である、とされている点や、預言者ムハンマドからも教育は男性だけのものであるとはされていない、といった点を挙げ、女性は教育を受ける権利があることを確かめました。

④については、初めの①に登場した議論と同様に、女性は自分の子どもを育てることから、教育を受けることで適切な教育を子どもに与え、社会をよいものにできるとしました。

今回の参加者として集まってくれた女性たちのうち、一人の少女が自分自身の話をしてくれました。彼女は学校に通い、勉強することがとても楽しかったけれど、家庭の事情により、9年生(14・15歳程度)の時に学校をやめなくてはいけなくなってしまったそうです。

今回このセッションに参加したことで刺激をうけ、女性の教育の重要性に気づき、両親を説得してみると言ってくれました。もし学校に行くことが叶わなくても、自分で勉強を続けたいと決意を語ってくれました!

ピース・ビルダーズ!ー地域の平和活動担当者への研修(アフガニスタン)

アフガニスタンでの活動が開始されました!

平和は現地の人びとがつくるという観点から、地域での平和活動に意欲があり、経験や技術を持つ地域の住民の方にも各地域の担当者の役割を担ってもらっています。この担当者の皆さんへの研修や話し合いを行いました!

■ 今後実施される、地域自らの発案・実施のピースアクションについてのアイデア出しも行ってもらいました!スポーツ・詩・絵・たこあげ大会での平和メッセージ発信、村の清掃・麻薬撲滅・おもちゃの銃にNo!などのキャンペーン、平和に関する討論会など…Oh!興味深い!下記にご紹介します!

【ロダット郡】

  • (案1)ピース・レース!

活動地のナンガルハル県やアフガニスタンの平和をサポートするために、スポーツ選手の若者を中心に100人程度を選び、約6 kmのコースを走って記録を競う。ランナーは平和にちなむメッセージをつけて走るので、観客は自然にその平和メッセージを見ることになる。競技コースの沿線にも平和へのメッセージを掲げる。イベントを盛り上げるために、なるべく多くの村人を観客として集める。競技終了後、5位までの入賞者には賞状や記念品を贈って健闘をたたえる。また入賞者には平和について簡単なスピーチをしてもらい、可能であれば、その様子をテレビやラジオ、インターネットで配信することで、平和への意識啓発を行う。平和メッセージは、たとえば「戦争と破壊はもうこりごりだ。国に平和をとりもどそう」などである。これまで誤った道を選んでいた若者たちがスポーツにめざめ、地域のための名誉を得るようになることを促すものにもなる。

  • (案2)詩の会(パシュトゥ語で「マシャエラ」)

ロダットに住む詩人や作家、地域の人びとに呼びかけて詩の会を開く。詩と文学を通して平和をもたらし、強固なものにすることを目指す。YVO とPVUからのメッセージを受けて、詩人や作家は、地域の紛争を防ぎ平和と連帯を保つために、詩を読んでその役割を果たす。

  • (案3)ピース討論会!

男女それぞれ20人程度のグループで集まり、紛争や暴力につながりうる問題について議論する。平和への課題を明らかにし、様々な問題を議論し、解決策を提案する。

【パチエラガム郡】

  • (案1)公共の場にピース・アート!

平和の絵を描き、地域の公共の場に掲げる。毎日それを目にする住民に人生の素晴らしい事柄を想起してもらう。もともとこの平和活動全体の中で計画している「ピース・アート大会」に近いが、住民同士が議論する場を設けるわけではなく、絵をながめてそれぞれが平和を意識する点が異なる。

  • (案2)ピース・スポーツ!

クリケット、バレーボール、サッカーなどのスポーツ大会を開き、地域の紛争解決と平和構築のサポートを行う。若者に、人生のチャンピオンになり、自身と家族のためのポジティブな未来を作り出すために必要な手段やサポートを提供する。

  • (案3)ピース討論会!(ロダットの案と同様)

【ホギャニ郡】

  • (案1)ピース・ボランティア!

若者グループに地域の平和のためのボランティア精神、活動に必要な技術と知識を伝えるトレーニングイベントを開催する。イベント後、具体的なアクションとして、地域平和をめざした村の清掃・麻薬撲滅・「おもちゃの銃にNo!」キャンペーンなどを行う。

  • (案2)ピース・チルドレン!

地元でよく知られたゲームを使った子どもたちのためのイベントを開き、平和活動を行う。たとえば凧揚げ(パシュトー語でグディ・パラーン・バアジ)大会では、平和メッセージを描いた凧を揚げてもらう。広い場所に子どもや大人を集め、凧同士を戦わせて相手の凧糸を切って落とすゲームをする。最後まで落ちずに残った凧の持ち主が勝者になる。観客は凧合戦を眺めながら、落ちてきた凧に書かれたメッセージを見ることになる。また、地域の人びとに平和な暮らしを感じてもらう。

■ 地域平和担当者へのその他の研修内容は以下

  • 地域の平和活動担当者の心得の説明(マニュアル):マニュアルには、担当者が平和と非暴力の学び合いのセッションを行うために必要な事柄を明記。担当者は、セッションの参加者たちが円滑に議論し、互いに学び合い、積極的に平和の学び合いトレーニングを行えるよう手助けをすることが求められる。また学び合いの重点となる項目や、ワークショップを魅力的にするための技法、報告書の書き方、などがまとめられている。
  • この平和活動の概要:YVOとPVUによる平和活動の今後6ヶ月の活動計画を予算内容も含めて担当者に説明し、効率的に活動するための議論を行った。担当者からは、ピース・アート大会の詳しい内容や、平和の学び合いセッションでのトピックの選び方、平和の学び合いブックレットの内容、参加者を盛り上げるための方法、住民の自主的な平和活動のサポートなどについて質問があった。
  • 平和と非暴力について学び合うための出版物(ピースブックレット)の紹介

■ 参加者からは、この平和活動は有効で、特に若者の団結を強めるのに重要な役割を果たしていること、武装グループに加わるために団結するような若者には、こうした団結に代わって平和活動への団結を強めていること、こうした平和活動のおかげで暴力が減っていることへの感謝などがつたえられました!!

下記写真:これまでのピースアクションから

過激主義に対する宗教学者の見解に関する議論!

ユース・ピース・アクションの第11回は、過激主義に対する宗教学者の見解に関する議論です!

パキスタン政府は、2018年に「ペハミ・パキスタン」(Paigham-e-Pakistan)(パキスタンのメッセージ)という題名の121ページにわたる文書を発表しました。この文書には、1,800名以上もの宗教学者が承認した統一見解が含まれています。

ここでは、イスラム法の履行の名の下に政府を不信心者・背教者と主張する集団、そうした集団による政府や市民への攻撃、自爆攻撃、青少年の勧誘などがあるという背景について言及されています。その上で、いかなる形態の過激主義も否定され、また、宗教・宗派に基づく憎悪宣伝や武力紛争、そして宗教思想の力による強制、政府への武装闘争、いかなる形態の「テロ行為」もイスラム法に反すると述べられています。

参加者たちは、この「ペハミ・パキスタン」をもとにして議論を行いました。イスラムは平和と友好を説いていること、また行動する時には実際の事実をしっかり知らなければならないことなどを学びました!

地域の集い場「ヒュジラ」(Hujra)の復興プロジェクト!

ユース・ピースアクションの10回目は「ヒュジラ」(Hujra)の復興プロジェクトです!

「ヒュジラ」“Hujra”とは、パキスタン-アフガニスタンに暮らすパシュトゥンの人々の社会の、伝統的な集いの場を指す言葉です。重要な文化であり、集団的な意思決定や、争いごとの解決、情報共有が行われるなど、重要な伝統的社会制度として機能しています。

いわばソーシャルクラブとして、対話の場となり、社会の安定や平和を守ってきたものの、紛争や過激化、西欧化、近代化など近年の様々な情勢の中で、次第に衰退しつつある現状があります。

今回のユースグループは、こうした状況からのヒュジラ復興プロジェクトを行いました!年長者の方々の多数の参加もあり、意見が共有されました。

話し合いの論点となった一つ目は、ヒュジラの果たすポジティブな役割についてです。

ヒュジラの役割として、ゲストハウス、客人のもてなしの場、若者たちが学ぶ場、社会の問題を解決するための集いの場であることが確認されました。

ヒュジラは誰でもいつでも訪れることができ、安全、食べ物、シェルターとしての機能が保証されており、望むだけいてよいとされていました。もてなしの精神はパシュトゥンの人々にとって誇りであり、客人をヒュジラでもてなそうとします。そのことは、この地域に、ホテルやモーテル、旅館がないことからも明らかです。客人が最高の敬意と最高の食事なしにヒュジラを去るようなことになれば、恥であると考えられています。

加えてヒュジラは、若者が年長者とともに座り、様々なことを学ぶ学習の場でもありました。

話し合いの論点となった2つ目として、時代の変化により、ヒュジラが深刻な影響を受けていることが話し合われました。

西欧民主主義や司法制度の実施により、議会や裁判所としてのヒュジラの役割はなくなりました。また、ホテルや飲食店がこの地域にも現れ、増えてきていることで、客人をもてなすという要素もヒュジラから失われていきました。またテレビの出現により、人びとは通常、家にいるようになり、ヒュジラを訪れた場合でも結局テレビを見ているなど、知識の伝達がなくなりました。若者たちはよりよい教育を求め、都会に出るようになり、ヒュジラに行って人と交わる、社会化することもなくなっています。このようにして、次第にコミュニティによるヒュジラが非常に少なくなっているというのです。

こうした意見交換を経て、かつては結束のシンボルであり、意見の食い違うもの同士でも話し合いを重ねることのできた、大切な場であるヒュジラを復活させることの重要性を共有することができました。

現在、伝統的なヒュジラは、「連邦直轄部族地域」(FATA)(アフガニスタンとの国境地帯)にしか存在しないようになっており、存続の危機にあります。こうした中でも、今回のプロジェクトでは、青年たちが、年長者の方々から、ヒュジラの平和の歴史や文化を教わることができました。

グループハウス(養護施設)の子どもたちのサポート!

ユース・ピースアクションの9回目はグループハウス(養護施設)に暮らす子どもたちへのサポート活動です!

今回のアクションを行った場所はペシャワールにあるグループハウスです。多くの子どもたちが生活しており、イスラム教の勉強、運動や遊びもし、人格形成に関わる場だといえます。

今回のアクションを考案したユースたちは、以下、3つの目的からアクションを行いました。

1. グループハウスの子どもたちを元気づける。
2. 集いの場を提供し、ソーシャルメディアと平和についての情報を伝える。
3. ソーシャルメディアのポジティブな側面の活用によって得られるものについて伝える。

アクションは、ソーシャルメディアについて伝えるプレゼンテーション、ゲーム大会の2部構成で行いました。

まず第1部のプレゼンテーションでは、現代におけるソーシャルメディアの重要性と、その適切な活用方法について子どもたちに説明しました。まず学び、適切な利用をすれば、沢山の知識を吸収して視野を広げたり、様々な活用をしたりすることができるとグループメンバーたちは考えたことから、ソーシャルメディアのポジティブな側面について、重点的に説明しました。子どもたちからも質問がなされ、ユースメンバーが答えることで、理解が深まりました。

第2部は大盛り上がりのゲーム大会でした!今回ユースメンバーたちが子どもたちのために準備したのは「宝探しゲーム」と「椅子取りゲーム」の2つのゲームです。宝探しゲームでは、出されたお題のものをより多く集めた子どもがゲームの勝者になりました!椅子取りゲームではユースグループのメンバーも一緒になってゲームに参加し、歌ったり、手を叩いたりしました!

子どもたちの笑顔が溢れるアクションになりました!

 

宗教・宗派間の共生と調和!ユースの役割!

ユースピース・アクション8回目は宗教・宗派間の調和を目指すセッションです!

コミュニティ内の異なる宗教・宗派同士が対立せず、平和のために調和するために、特に若者ができることについて話し合いました。今回の青年グループは、寛容こそ、まさに今求められているものであり、この集まりがムスリムとマイノリティの青年たちに変化を与え、場をともにし、平和と寛容を促進するための道を見いだすことができるようになると述べました。

まずグループメンバーは地域のコミュニティからの参加者の人々に感謝をのべ、セッションに入りました。

メンバーの一人からは憲法におけるマイノリティの権利と、多数者側や国家の役割について話がありました。ニュージーランドでのムスリムへの攻撃・殺害事件、スリランカでのキリスト教徒への攻撃・殺害事件が取り上げられ、これらによって異なる宗教間での誤解がつくりだされようとした、という指摘もなされました。そしてそうはならないために、警戒心を持ち、寛容な心を持って行動することの必要性が提案されました。

そしてさらに、様々な宗教・宗派が調和することは、パキスタンに“長期的な平和と安定”をもたらすために必要不可欠であり、安定、平和、発展の基礎である、お互いを兄弟姉妹のように思いやるような文化を確かなものにすると述べられました。

セッションの最後には、青年グループのメンバー自身が、ペシャワールの様々な地域にあるコミュニティでも、宗教・宗派間のネットワークを発展させていく、と強調しました。地域全体で宗教・宗派間対話を行うという大きな目標を掲げました!

薬物乱用にNO!キャンペーン!

ユース・ピース・アクションの第7回は薬物乱用にNO!キャンペーンです!

違法薬物の使用は全世界的な問題で、パキスタンでも若者を中心に使用が広がり、問題となっています。調査によれば、パキスタンの薬物依存者は760万人にのぼり、その多くが男性とされています。こうした現状から、今回のプロジェクトは、①若者が薬物依存から身を守る方法を学ぶ、②薬物依存の危険さを知る、の2つの目的をもって行われました。

今回のプロジェクトで、グループメンバーたちは参加者の地域コミュニティの方々に向けたプレゼンテーションを用意しました。まず話は、なぜこうした薬物使用はいけないのかという点から始められました。

こうした薬物使用は健康面や経済面に悪影響を及ぼします。薬物に依存している人は、お金を燃やし尽くすと同時に、自分の身体も燃やしているのです。こうした危険性に加え、イスラム教の教えでも薬物に依存することは許されていません。

次に薬物依存の理由についてです。若者は国の将来を担う存在です。若者が強く健康的で教育を受けているならば、その国の未来は明るく平和的なものとなるでしょう。しかし、さまざまな理由から薬物に依存する人たちがいます。グループメンバーは、薬物依存の理由を「失望」「貧困」「無知」「悪い交友関係」の4つに分けて説明しました。

何かに失望した時、人は自分を慰める手段として薬物に手を出そうとします。また、貧しくて基本的な欲求さえ満たされない人は、満足を求めて薬物に走りがちです。薬物は一時的な満足を与えますが、同時に健康を害し、倫理観や社会生活も破壊します。さらに、こうした薬物の害について無知な人は、知らないうちに薬物に依存し、気付いた時にはそこから逃れることができなくなります。交友関係も大きな影響をおよぼします。悪い友だちに誘われて薬物依存に陥らないようにしなければなりません。

参加者は、こうした薬物の弊害についてよく理解したようでした。そして改めて、周囲の人たちに「薬物乱用にNO!」と伝えていくことを確認しました。

ピース☆ブッククラブ(読書会)!(2020/2/26)

6つ目のユース・ピースアクションのテーマは“読書”です。近年インターネットの発達が影響し、青年をふくめて多くの人々が何かを学ぶために本を読まなくなってしまいました。

今回のアクションを決めたグループのメンバーたちは、この状況下で、本を読むことは多様な価値観が得られ、人生に役立つものだと考え、もう一度本を読むことの価値を見直し、読書意識を向上させることを目標としました。

例えば本を読むことで、「なぜそうなったのか」「なぜこうなのか」といった疑問を感じることになり、それに対する答えを考えたり、疑問を解決するための手段を思考したりすることができるという点に着目し、今回は世界的に有名な作品である、E.ヘミングウェイ著「老人と海」をアクションでの題材に選びました。

まずプロジェクトでは、物語の要約が共有されました。その後に、印象に残った点や、重要だと思った観点をそれぞれが共有し合いました。
話し合われた観点は「困難に取り組むこと」「諦めないこと」「仕事を愛すること」などです。

議論の最後には、3つの論点がまとまりました。まず1つ目が物語の主人公のように、自分自身の仕事に誇りを持つこと、2つ目が最後まで努力し続けることの大切さについてです。そして3つ目は、今回のアクションの目的である、習慣として本を読むことの大切さについてのものであり、青年たちが自分たち自身で、アクションに取り組むことの大事さを再認識することができました。

ピース☆ストリート・ペインティング!(2020/2/22)

ユース・ピースアクションの5つ目はストリートアート&ペインティングです!☆

ストリートアートは、その自由さや創造の高さから、様々な問題を投げかけたり議題を提案したりと、ときには言葉以上に色々なものを表現することができます。
今回のグループはそんなストリートアートを用いて地域コミュニティの協力のもと、“ピース・ストリートアート&ペインティング”プロジェクトを企画しました!

この企画を通して、彼らが目的としたものは①平和のメッセージをコミュニティで共有すること、②居住地内の道路などの清潔な環境を守ること、③若者が活動に取り組むことのよい効果を広めることの3つでした。

プロジェクトにはグループメンバーの青年の男性や女性たちに加えて、ペインティングを行った地域コミュニティの方々が子どもから大人まで参加してくれました!

まず、ペインティングの前に準備段階として行ったのは道路清掃です。
その後落書きなどで汚れた壁を白く塗り直す作業をしました。

完了後に、平和の思いを込めたスローガンを、英語とパシュトゥ語の両方で、参加者それぞれが自由に壁の上に表現しました。

この活動では青年グループとしての活動だけでなく、活動に興味を持ち、賛同してくれた多くの周囲のコミュニティの方々に、小さな子どもから大人まで関わってもらうことができました。青年たちが道路清掃や壁の塗り直しを行ったことに、近隣に暮らす多くの人が感謝をしてくれました。

続いて目的の2つ目に関しては、それぞれが家やその周りを綺麗にしておくことの大切さを伝えるメッセージを伝え、平和のスローガンを壁に記しました。これにより、清潔さを保つことを大事なこととする、イスラム教の教えにも基づいた意識を周知しました。

さらに、近隣の方々と協力して活動を行うなかで、若者が率先して、平和に向けたこうした取り組みを行うことの大切さを強調しました。またグループの青年たちは、もし社会をよりよいものにしたければ、こうした活動を行うことでそれが実現できる、というメッセージも近隣のコミュニティの人々に向けて発信しました。

健康と衛生について考える!~地域コミュニティでセッション開催(2020/2/22)

アクション4: 健康と衛生について考える !(2/22)

ユース・ピースアクションの4つ目のテーマは“健康と衛生”です!
今回のアクションを企画した青年たちは、健康と衛生に関する意識を高めることを重要視し、地域コミュニティで暮らす人々が健康で衛生的な生活をおくるためのセッションを企画しました!

このセッションに参加してくれたのは、地域コミュニティで暮らす30人の男性です。若者だけでなく、年長者の方々にもともに足を運んでもらい、幅広い世代の方々を対象に、グループリーダーが中心となって講師を務める形で講義を行いました。

その中ではまず、清潔であることの大事さはイスラム教における生活様式などの教えのひとつであるハディース(Hadith:イスラム教の教え)に基づくものであることが共有されました。その上で個人レベル、コミュニティレベル、病気対策の3種類の衛生・健康対策について講義や意見を交換し合いました。
こうした意見交換を通じ、コミュニティの年長者たちにもこのセッションの内容を大事にし、またこれから家族や周囲の人々にも共有していくと述べてもらうことができました。

年長者のみなさま!ありがとうございました