🌟そこにある、希望。-平和と非暴力の学び合い!🌟(女性たちと子どもたちのこと)

◎自身が経験した争いや解決の事例共有も行いながら、平和の学び合いを行う活動。アフガニスタンでのことです。⭐厳しい状況下での平和への行動!すごい!⭐そこにある、希望!何という希望!🌷

◎語られる暴力、虐待、人権侵害の生々しい事例。何と酷い… 女性や子どもへの暴力の問題について特に取り上げられた議論もなされました。数々の事例や、共通する部分、提起される状況からは、社会一般で構造的に、また慣習的とされるような形で、暴力や人権侵害が行われてしまっていることを示しています。

◆以下のような事例があげられています。

◇夫やその親族の一部からの暴力や虐待を受けていた女性は、そのことを自身の父母には話さず、状況がよくなるように試みましたが、暴力は続き、服毒自殺を図ったそうです。命は助かりましたが、回復すると、同じ家に戻され、より困難な状況に置かれることになったといいます。

◇家族間での争いを収めるために、一方の側の家族からもう一方の家族に女の子が「渡された」のだといいます。この女の子は、色んな形で虐待を受け、そして顔に熱湯を浴びせられ、顔のほとんどの部分にやけどを負っているのだそうです。

◇子どもの頃、遅れて学校に行くと、先生は自分をひどく殴り、自分が泣いていたので、先生は自分を教室の前に立たせ、他の生徒たちに笑うよう言ったという人がいました。とても侮辱的に感じたそうです。こうしたことがよく起こったので、学校が嫌いになっていったそうです。学校から身を隠すようになり、読み書きができない状態に育ったそうです。そして、今まで、自分が学校での暴力の犠牲者であったことを知らなかったといいます。

◆また、事例ではないですが、一般的な状況の共有や提起などもなされています。

◇女性たちによる離婚の申し立てが極めて困難で、暴力的な家族がいても共にいることになるといった状況、早期婚による早期出産の可能性と出産に伴う重い傷を負うリスク、また「交換結婚」とされるものについても提起されました。「交換結婚」は女性への暴力などを引き起こす可能性があるものです。

◇若い女性や女の子は家族(多くは夫の家族だが自身の家族も)からの身体的暴力を受けるリスクがより高く、多くの女性が焼身自殺を図っていることについても、この学び合いの報告としてあげられています(学び合いで提起されたことでなく、状況説明の可能性あり)。

◆また、参加者には以下のような説明も行われました。

◇女性たちへ言葉の暴力、心理的な暴力もよくあること、女性たちの精神に否定的な影響があること。

◇女の子は誰と婚約や結婚をするのか知っていなければならない、なぜならば、それは権利だからである、そうでなければ暴力に直面すること。

◇人権、特に女性の権利の価値に抵触する法律の規定の悪い慣習・環境を直すべきだということ。

⭐極めて厳しい状況の中、活動には多数の積極的な参加があり、この活動自体が参加者や社会にとっても希望になっていること、平和に向けて行動する人たちがいることを示しています。

🌸平和と非暴力の学び合い。そこにある、希望。United For Peace.

🍀Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

 

 

🌟そこにある、希望。-平和と非暴力の学び合い!🌟

💐大変ですっ!極めて厳しい状況下、人びとが平和と非暴力を学び合う!そこにある、希望!何という希望!🌷

◎数十年にわたり紛争下にあるアフガ二スタン。武力への依存、暴力が身近にある環境に対抗し、地域の人びとが、家庭や地域で、自身が経験した争いごとや解決の事例共有と学び合いを行い、何らかの自主的な平和や非暴力のためのアクションを行う活動が行われています!⭐すごすぎるっ!⭐

◎極めて厳しい状況にある現地。そうした中、この学び合いの活動には多数の積極的な参加があり、こうした場自体、この活動自体が極めて貴重で、参加者や社会にとっても希望になっていることを示しています!🌟

◎学び合いの中では、酷い暴力、虐待、人権侵害の生々しい事例が共有されることもあります。また、暴力や人権侵害が、そういうものして意識されていなかったり、慣習的なものの中で行われてしまっていたり、当たり前のものや権利のようにして行われてしまう場合もあります。いかに、社会一般に暴力や人権侵害があるかということを示しています。その中で、気付きを得て、変わっていく人たちがいます。

◎この学び合いに参加する前、暴力がどのように行われるのかよく分からなかった、自分自身もいろいろな方法で多くの暴力を促していた、今は分かる、こうした暴力をまた続けることはない、という話をした人は、どういう暴力を行ったのか触れることはなかったそうです。とても後悔しており、行いを正すことを約束していたそうです。

◎親戚の女性のことについて話す人がいました。その女性の夫はいつも彼女を殴り、お金を要求するのだそうです。離婚すらできないのだそうです。この話をした人は、自分は、これは夫の権利だと思っていたが、今、これは、自分の親戚の女性に対する物理的な暴力、言葉による暴力と分かる、ということについても話しました。

◎家族や社会を平和にするよう一生懸命動き、少なくとも、他の人を害さず、村の人たちによく振る舞うことを約束する人たちもいました。

🌸平和と非暴力の学び合い。そこにある、希望。United For Peace.

🍀Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟「こどもたちのストーリーズ」‐アフガニスタンの涙。子どもたちに寄り添う人びと。平和への決意

◎ジャヴィド(仮名)は6歳。お父さんは店主でした。そこで日々の仕事をし、家族を養っていました。あるとき、ある武装したグループがお店に来て、氷を求めました。断食月ラマダンのことでした。お父さんは、氷はちょうどなくなったところで、隣のお店で探せるかもしれませんと答えました。しかし、探し回りましたが、見つかりませんでした。この人たちは怒り、お父さんを撃ち始めました。お父さんはその場で亡くなりました。家族は困難な状況で暮らしています。大家族に食べ物を持ってきてくれる人はいません。ジャヴィドはピースセンターに通っており、お母さんとほか7人の家族はこの活動で配布される食料費で支えられています。

◎ザビ(仮名):この地域には自分のような遺児がたくさんいる。ここにいる人たちはお互いに戦いにからめられていたからだ。自分たちの問題やジレンマのすべては戦いのせいだ。自分たちのお父さんを奪い、自分たちを戦争遺児にして、貧しさに影響を与え、土地を破壊したのは戦争だったのだ。誰が戦争に関わっていたか、決して忘れない。どうしてお父さんを殺したのか、自分は聞くことはできないかもしれないけれど、なぜ理由もなく殺したのかと、アッラーが聞いてくださると信じている。

◎何という過酷な経験でしょうか。不条理、不正義、戦争…決してあってはならない。

◎「アフガニスタン緊急‐戦闘で親を亡くした子どもたちに平和を!」として実施した緊急活動に参加した子どもたちは、様ざまな主体・勢力の戦闘員・構成員や一般市民の父親を戦闘で亡くした子どもたち、この2人のような過酷な経験をした子どもたちです。

⭐この緊急活動では、子どもたちに寄り添い、食料費配布、そして平和教育、一般教育、精神的なサポートなどを行う「ピースセンター」の運営を実施いたしました。

⭐厳しい現実ですが、平和のために取り組む多くの人たちがいます。みな、一人ではありません。センターの先生たち、現地パートナー団体のスタッフ、関わる地域の人たち、関係者はみな、子どもたちに寄り添おうと、行動しています。

💐この緊急活動は、極めて厳しい状況、極めて多くの困難がある中、多くの皆さまのお力によって実施され、4月末をもって完了いたしました。お寄り添いいただき、お力添え、「ユナイト!」をいただきました皆さま、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。随時、活動のご報告をさせていただけましたらと思っております。

現地状況は、依然、厳しく、お力もいただき、引き続き、現地の仲間たち、子どもたちとともに、平和のための活動を進めてまいります。ユナイト!⭐

⭐このアクションについてはこちら!(本クラウドファンディングは完了)

🍀Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟ピース×ユース×ユナイト!🌟平和の学び合い!アクションに向けて!

💐た、大変ですっ!ペシャワールでの平和に関する学び合いワークショップ(WS)!🌷厳しい状況の中で平和を学び合い、行動する青年たち!その勇気!行動力、すごいっ!応援しています!🌸

⭐WSは平和活動の知識や技術を、参加型の手法をとりながら、実践的に身につけてもらうもので、地域社会の多様な青少年層から、地域社会からの平和づくりを主導する青少年に参加してもらいます! 21年度は各回異なる参加者で7回実施。

⭐青年たちは、その後、学びを踏まえ、自身の発案での地域でのピースアクションを実施します!

◎参加者自身が提起する地域の様ざまな紛争やその解決についての議論もなされます。宗教・宗派、過激思想、土地や資源、幼少時に親が決める結婚、女性の権利や教育、アフガニスタン難民受け入れなどに関わる争いなどの事例が提起。生々しい争いの事例…暴力や殺人に至るものもあります。とても酷いです。

⭐こうした事例に対し、問題解決のための意欲や方法も青年から表明されています!

⭐参加者の一人は、参加後、土地をめぐる二つの部族間の深刻で大きな争いの解決に向け、関係者に働きかけ、解決に近づいているといいます。建設的な議論のための場について両者と合意したと話してくれました!

⭐青年宗教リーダーの一人は、この活動への参加の後、新聞で自身の原稿を公開し、青年たちに、麻薬の使用をやめ、平和な社会のために動くことを促したそうです!

⭐参加していた宗教学者やマドラサの教員は、そもそも自身が地域の人びとやマドラサの学生に伝えるべき責任がある内容について意識を持ったと述べ、自分のマドラサでのシラバスに平和の教えの概念を含める予定だと話してくれました!

💐7回のWS全参加者がアフガニスタンとの国境地帯、極めて厳しい状況下にある地域出身の青年です。また女性たちのほか、マドラサ(宗教学校)の学生、市民社会組織(CSO)を主導する青年たちを含んでいます。マドラサの学生の話には人びとからの敬意が示されます。また、CSOを主導する青年たちは地域で活動をしています。今回の活動参加で学び合った内容がさらに広がっていくことが期待されます!

⭐マドラサの学生には、戦争における市民の保護などに関するイスラムの教えも説明されました!詳しくはこちら!その後に、同様の内容で行われたアクションはこちら!

⭐女性たちのWSについてはこちら!

💐ピース×ユース×ユナイト!そこにある希望!

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

🌟ピース×ユース×ユナイト!女性たち!🌟平和の学び合い!アクションに向けて!

💐た、大変ですっ!大変すぎます!平和に向けて女性たちがユナイト!パキスタン・ペシャワールでの平和に関する学び合いワークショップ(WS)での写真!!なんとステキな一枚っ!🌷厳しい状況の中で平和を学び合い、行動する女性たち!その勇気、行動力、すごいっ!応援しています!🌸

⭐21年度、平和WSは各回異なる参加者で7回実施。男女別々で行われ、女性たちのWSは3回。しかし、全参加者215人のうち女性たちは74人。社会に女性の行動や活動への極めて厳しい制限があり、こうした活動への参加はとても難しいのです。そうした中でのこの参加!

⭐WSは平和をつくる活動についての知識や技術を、参加型の学びの手法をとりながら、実践的に、十分に身につけてもらうもので、地域社会の多様な青少年層から、地域社会からの平和づくりを主導する青少年に参加してもらいます。青年たちは、その後、学びを踏まえ、自身の発案での地域でのピースアクションを実施します!

◎参加者自身が提起する地域の様ざまな紛争やその解決についての議論もなされます。宗教・宗派、過激思想、土地や資源、幼少時に親が決める結婚、アフガニスタン難民受け入れなどに関わる争いなどの事例が提起。生々しい争いの事例…暴力や殺人に至るものもあります。とても酷いです。

◎女性に関わるものでは、家族間の争いを終わらせるために、「伝統」に従ってとして、相手の家族との結婚で少女が「渡された」こと、女性の投票権、勉強を続けたい少女に対しての幼少時に婚約している相手側家族からの反対などに関わる争いの事例があげられています。いずれも厳しい現実です。

⭐こうした事例に対し、問題解決のための意欲や方法も青年から表明されています!

⭐また、女性たちから以下のようなコメントもありました!

⭐地域指導者の妻である女性の参加者は、自分は地域の草の根の女性たちとの関係があり、今回の参加で得たことを伝えたいと話してくれました。こうした女性たちは、たくさんの家族の問題に直面しており、自分たちに必要な基本的なものが分からない女性たちもいるからだといいます。そして、平和の活動と加えて、女性の基本的な権利に関する何らかの意識喚起も行ってほしい、自分はあらゆる分野で協力すると話してくれました!

⭐職業訓練センターを運営する女性が参加しており、同様の研修をセンターの教員たちに行う、その後、教員たちはその学びを、今度は教えるときの内容に含めるだろうと話してくれました!また、今回のWSに引き続く、青年ピースアクションとして、センターにて職業訓練の重要性に関するアクションを実施することにしたと話してくれました!

💐7回のWS全参加者がアフガニスタンとの国境地帯、極めて厳しい状況下にある地域出身の青年です。また女性たちのほか、マドラサ(宗教学校)の学生、市民社会組織(CSO)を主導する青年たちを含んでいます。マドラサの学生の話には人びとからの敬意が示されます。また、CSOを主導する青年たちは地域で活動をしています。今回の活動参加で学び合った内容がさらに広がっていくことが期待されます!

⭐マドラサの学生には、戦争における市民の保護などに関するイスラムの教えも説明されました!詳しくはこちら!

⭐男性青年のWSについても、また後日ご報告いたします!

💐ピース×ユース!そこにある希望!ユナイト!

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

戦争…なんと酷い… 🌟だから平和をつくる。市民を、脆弱な人たちを守る!イスラムの教えからの学びの活動!

💐平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。

紛争・戦争において、一般市民が極めて大きな犠牲と苦痛を被っている重い事実があります。一般市民が区別されずに戦闘が行われることも多いのです。人びとの生命だけでなく、民間物、民間インフラ、礼拝所、病院、生活手段、環境といったものが損なわれ、戦争の恐怖をさらに高めます。

⭐今回、パキスタンの青年グループの1つが、イスラムは、特定の行為を制限し、非戦闘員、民間インフラ、農作物、礼拝所への損害を禁止してきたという背景から、戦争における市民の保護を学ぶマドラサでの集会を計画し、地域の人びと、マドラサの学生と教師、およびマドラサの代表が参加して行われました!以下、ご報告いたします!

◎集会では、まず、グループのリーダーが参加者にこの活動の目的について説明し、この活動の基本的な目的がイスラムの教えに沿った平和と寛容、そして一般市民や民間インフラの保護の促進であることを共有しました。近年の安全でない治安状況や紛争での様々な事件により、争いの当事者たちが一般市民や脆弱な人びとの保護を考慮していない状況を目にしており、煽動の渦中で人びとは公共物やインフラを破壊し、社会を傷つけているとのことです。イスラムは一般市民、インフラ、環境を保護する明確な法律を提供してきたということが話されました。

◎マドラサの校長は、参加者にマドラサへの歓迎を述べ、イスラムは平和の宗教であり、紛争と戦争に関して明確な規則を定めていると語りました。そして、イスラムはその教えを通じて平和を促進し、戦争の影響を大きく減らしていると話しました。さらに、メッカの征服を参照すると、預言者ムハンマドは、戦闘員とのみ戦い、一般市民と戦わないこと、自宅にいる者に危害を加えないこと、礼拝の場所は尊重すること、木々や農作物に損害を与えないこと、といった指示を兵士たちに与えたと話しました。加えて、マドラサの校長は、イスラムが世界中の人びとに受け入れられ、好まれ、人びとに伝わって恩恵を与えているのは、こうした文明化された規則によるのであると述べ、もし、私たちがイスラムの方法に立ち戻れば、私たちは平和で、寛容で、進歩的な社会を作ることができるのだと語りました。

◎マドラサの教師は、イスラムは、戦争においても、人道主義の概念を世界に提供してきた宗教であると語りました。さらに、イスラムの教えを忘れたことで、世界中のムスリムが紛争に関わり、暴力的な人びとだと思われている、と付け加えました。そして、戦争と紛争、そして一般市民や脆弱な人びとの保護に関する様々なイスラム法について説明し、参照となる歴史を提供しました。

◎また、別の参加者は、過去において自分たちの社会が平和で友好的であり、人びとが互いを思いやっていたと語りました。この参加者によれば、以前は人びとが本当の意味でのイスラムの教えを守っていたので、皆が満ち足りた生活を送っていましたが、現代では、人びとは自らの文化と宗教を忘れてしまったので、平和も失ってしまいました。そして、イスラムが1400年以上前に教示した戦争法は、今も妥当であり、国連は、国際人道法の発展にあたって、イスラム戦争法を取り入れ、その助力を得てきたと話しました。ムスリムでないけれどもイスラムの教えの重要性を知っている人びとは、その教えを取り入れてきましたが、ムスリムである私たちがこうした法を無視しており、それが、多くの分野でムスリムでない人びとが自分たちに先んじている理由だと、この参加者は話しました。

◎集会の後、マドラサの校長は、一般市民と民間インフラの保護を地域の人びとに意識啓発することに加えて、紛争の解決を支援する長老と若者の委員会を作って地域の平和を促進することを参加者に助言しました。また、集会に参加するために時間を割いてくれたことについて参加者に礼を述べ、マドラサでの集会を準備した実行チームに感謝を伝えました。

💐平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。

🌟「市民を、戦闘の外にある人たちを、戦争から守る」の学び合いから!

なんと酷い…戦争の酷さ…毎日、そして刻々と突き付けられてくる戦争の現実…

そして、ウクライナに限らず、世界各地でも、戦争が、酷いことは起こっている…

戦争そのものにも、そして、戦争の中で起こる酷い事件に、強い怒り、深い悲しみを覚えている方も多いことと思います。

⭐そうした中、皆さまにお届けしたいご報告!市民、脆弱な立場にある人びと、非戦闘員、捕虜、民間物、環境、作物、水資源、文化財などは、いかなる環境においても傷つけられてはならない、保護されなければならないことなどについて、こうしたものを保護するイスラムの教えについての学びが行われました!

⭐パキスタンでは、青年たち自ら発案・実施のピースアクションの前に、平和や非暴力についての学び合いを行いますが、その中での学び合いのテーマの1つです!

⭐戦争の酷さに触れ、どうしようもない気持ちになってしまうこともあるかもしれません。しかし、平和をつくる人たちがいる。まさに戦争が起こっている地域、紛争地にも!

⭐実は、この学び合いの後、青年たちが、マドラサ(宗教学校)や地域の人たちとも、イスラムの教えと市民の保護などについて話し合うアクションを実施しました!なんという希望!💐追って、このアクションについてもご報告いたします!

⭐戦争は急に起こるものではない。日常的なところからすでに、平和をつくる、暴力や不正義を防ぐ、ということの必要性は始まっていて、社会全体、日常のたゆまぬ努力がないと、戦争や暴力は忍び寄る。そして当然ながら、起こってしまった戦争を止めるためにも、その努力は必要!

💐世界の平和人、ユナイト! 🍀ユナイトです!🌟

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

🌟【4/9】「戦争ってなんだ?~私たちの暮らしの平和と安全について考える」「大ナゴヤ大学」さま「授業」!

🌟「大ナゴヤ大学」の皆さまとユナイト!☆4/9「授業」!🌟

⭐た、大変ですっ!【4/9】「戦争ってなんだ?~私たちの暮らしの平和と安全について考える」にて、お話しをさせていただくことになりました!「大ナゴヤ大学」さまの「授業」です!ナゴヤからのユナイト!☆ありがとうございますっ!地域から平和を考え、行動される皆さま!ユナイト!💐

◎授業は以下の要領です!

🌸先生:
アーヤ藍さん
小野山亮 / 平和村ユナイテッド代表理事
小原智恵さん / 朝日新聞名古屋報道センター
🌸授業コーディネーター:山田卓哉さん
🌸日時:2022年04月09日(土)10時00分 ~ 12時30分
🌸「大ナゴヤ大学」さま当該サイト:◎オンライン ◎会場

⭐以前、映画『ブレッドウィナー』の広報サポートをされていたアーヤ藍さんに当団体の活動のお話を聞いていただき、ご紹介いただいた際のご縁です!ありがとうございます!デーラマナナ!ユナイト!💐

ご紹介いただいたご投稿はこちら!

⭐アーヤ藍さん、小原さん、皆さまのそれぞれの貴重なご経験をおうかがいさせていただきます!
⭐戦争、紛争…極めて過酷な状況な中で、平和のための活動を続ける人たちがいる!ユナイト!当方の経験からも、お話をさせていただきます!

⭐絶望してはいけない!あきらめてはいけない!それを教えてくれたのは、過酷な状況にある現地の仲間たちでした!仲間たちが取った行動は、本当に次につながっている!物事を変えている!あきらめない!絶対に平和をつくることはできる!

🌟皆さま、ぜひっ!ユナイトですっ!💐

🌟ユナイト!地域の人たちとともに平和を!-パキスタンでの地域協議!

パキスタンでの青年たちの平和活動では、青年たちによる平和活動や非暴力の学び合い、そして青年たち発案・実施のピースアクションの前に、地域の青年グループや地域の様ざまな人たちとともに、プロジェクトの概要、地域状況の聞き取り(暴力・紛争・原因・関係主体・平和に必要なもの・活動参加候補者などについて)、活動への参加促進や協力などについて協議をします。

治安状況などからも活動に様ざな困難がある中、こうした地域との協力、連携は欠かせないものです!ユナイト!☆今回、その様子についてご報告いたします!

青年グループと

  • 参加者:地域の青年リーダーたち。大多数のリーダーはアフガニスタン国境の「旧連邦部族直轄地域」(FATA)出身者。
  • この活動全体の目的、今後の活動内容、過去の活動などについて説明し、活動の実施や活動参加者の選定へのサポートを呼びかけたところ、サポートが約束され、活動参加者の選定のための動きが開始された。
  • 治安状況からNGO活動への参加を避ける人びともいる。治安状況についても議論された。
  • これまでの活動参加青年たちがボランティアとしてこの事前協議のほとんどの実施に関わった。自身のことを参加者に共有し、正当な目的のために手を携え、活動を行っていくことを促し、サポートを得た。

地域社会の様ざまな人たちと

  • 「旧連邦直轄部族地域」(FATA)の地域指導者、年長者(長老)、宗教者、政治指導者、地方行政体関係者、教員、市民社会組織(CSO)メンバー、青年リーダー、女性たち。
  • 活動地域は、社会から疎外されている地域で、過去に暴力事件や麻薬、その他、暴力的な過激主義に関連するものによる影響を受けた場所である。民族、政治、宗教・宗派などで分断され、暴力的な過激主義集団は、地域の青年たちたちや地域社会につけこんでいるといわれる。姿勢、行動、認識をポジティブに変容できるように、青年たちや地域社会との関わりにおいて、紛争地であることを認識し、文化的に適切であるようにした。
  • 活動について説明し、活動へのオーナーシップ(自身の活動として取り組んでもらうこと)を持ってもらえるようにした。参加者からのインプット、考え、提案などは活動の実施のために取り入れられた。このことが今後の活動への青年たちの参加の手助けとなる。参加青年の選定にあたっての協力も得るようにした。また参加者が紛争解決や平和のために効果的に役割を担うよう促した。
  • 参加者からは活動への強い関心が寄せられ、今後の活動のため、自身の多経験共有やインプットがなされ、地域の平和に影響を与える様ざまな事柄についての共有もなされた。また、活動への協力が約束された。
  • 活動において、自分たちの文化的な価値を尊重するよう要請された。

国境沿いの地域の青年間の暴力的な過激主義の原因として、以下の点が強調された。

  • 過激集団は特に、または社会での自分たちの目標の実行に当たって。青年たちを対象としている。
  • 青年たちにキャリア形成の機会がより少ない。
  • 青年たちに、自分に合ったキャリアを追求するための正しい道を取るためのガイダンスがない。
  • 青年たちが関わる、教育、スポーツ、その他のポジティブな活動のための施設がより少ない。
  • 失業
  • 青年たちに生活/生計のための技術が欠如しており、まともな生活を送ることができない。
  • 不確実な未来
  • 社会の変化、ヒュジラ(伝統的な寄り合い場)が存在しないことなどによる社会的排除
  • カリキュラム計画における平和教育の欠如
  • マドラサ(宗教学校)の青年たちに、外部の変化を見る機会がない。
  • 宗教学者の集会でのヘイトスピーチ
  • 宗教教育の誤解

会合で出された個別具体的なコメントやエピソードの例

  • 地域の年長者(長老)から:かつてこの平和活動に参加した地域の青年が献血キャンペーンを行うなど多くの地域の平和活動を行い、自分たちに強い印象を与えた。それで自分は今、この場にいる。自分の息子はマドラサ(宗教学校)を運営しているが、どの青年に今後の活動に参加してもらうか決めていくことに携わるように伝え、旧FATA地域の学生に参加してもらうことに関わってもらうようにする。
  • 旧FATA地域の女性たちから:地域の母親たちや若い女性たちを動員していくようにする。自分たちはきわめて草の根の活動に関わっており、非生産的な社会に至る地域のたくさんの紛争を見てきており、女性たちに平和や寛容についてのトレーニングをしたいので、今後の活動に関心がある。私たちはこの正当なる目的のため、自発的に自分たちのサービスを提供し、各戸の女性たちにこうしたメッセージを伝えていく。

真剣なまなざし!ユナイト!

🌟「子どもたちのストーリーズ」:サイードのこと、ナシールのこと。

 

◎サイード(仮名)は9歳。結婚式に参加していた父親を自爆攻撃により亡くしました。たくさんの人が死傷しました。招かれた人たちが集まり始めていた金曜日の早い時間のことでした。父親の2人の妻を含めて6人の家族がいます。親戚に助けを求めていますが、1日や2日のことではないので、定期的に助けを得ることはできません。親戚やお店から借金をして回っていますが、返す手段もないといいます。通常、父親が家族を支えていて、遺児が大家族を支えるのは難しく、女性は家の外で働く機会はないといいます。

◎ナシール(仮名)は、運転手だった父親を何者かに撃たれて亡くしました。母は病気で他に7人の兄弟姉妹がおり、長男です。親戚はよくしてくれますが、村人の中には侮辱したり、汚い言葉を使ったりする人もいます。親戚やこの活動でもらうお金に頼っていますが、ほかにも兄弟姉妹の服もいるし、兄弟姉妹を助けるためにとても困っているそうです。家族に将来をあげたいだけですと話します。

◎何という過酷な経験でしょうか。現在実施している「アフガニスタン緊急‐戦闘で親を亡くした子どもたちに平和を!」の活動に参加する子どもたちは、様ざまな主体・勢力の戦闘員や一般市民の父親を戦闘で亡くした子どもたち、この2人のような過酷な経験をした子どもたちです。

🌸この活動では、子どもたちに寄り添い、食料費配布、そして平和教育、一般教育、精神的なサポートなどを行う「ピースセンター」の運営を行っています。

💐文房具を子どもたちに配っていた時のストーリー。ある子どもがうれしさから、勉強したい!といって踊りだしたそうです!車の中からこれに気づいた運転手さんが報告してくれました!過酷な経験をしてきた子どもたち。笑わない子どももいると聞いています。そんな中でこのストーリー!こちらもとても幸せな気持ちになります!💕

⭐厳しい現実ですが、それに取り組もうとしている多くの人たちがいます。みな、一人ではありません。

🌷お力もいただき、引き続き、現地の仲間たち、子どもたちとともに、活動を進めてまいります。その先に、よりよい未来と平和があると確信しています!ユナイト

⭐このアクションについてはこちら!https://syncable.biz/campaign/2022/

🍀Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟「子どもたちのストーリーズ」:マハムッドのこと、ナジーブのこと、サムスールのこと。

◎マハムッド(仮名)の父親は、チェックポイント付近のお店で商売をしていましたが、チェックポイント襲撃から起こった銃撃戦の巻き添えにより複数の傷を負い、その場で亡くなりました。母親とともに6人の家族を支えなければなりませんが、仕事の機会はなく、まだ小さく、仕事を見つけることができません。隣人から食べ物をもらうのを待つだけだといいます。

◎ナジーブ(仮名)は12歳。一般の村人だった父親ですが、志願して武器や装備を得て戦い、戦闘中に亡くなりました。家族は借金をしていますが、もうこれ以上は貸してもらえないといいます。14歳の兄が山に行き薪を集めてロバで運ぶなどしてくれています。山は遠く、暗いうちに起きなければなりません。お父さんが恋しいと話しています。

◎サムスール(仮名)は7歳。地域の長老だった父親は首都カブールに行ったときに暗殺されました。その後、父親の2人の妻、兄弟姉妹と親戚のところに移りました。親戚が食べ物をくれたときにはためらわないそうです。母に言われて、成人ではないですが、兄が薪を集めています。そうしなければ、飢えで死んでしまうかもしれないといいます。

◎何という過酷な経験でしょうか。現在実施している「アフガニスタン緊急‐戦闘で親を亡くした子どもたちに平和を!」の活動に参加する子どもたちは、様ざまな主体・勢力の戦闘員や一般市民の父親を戦闘で亡くした子どもたち、この3人のような過酷な経験をした子どもたちです。

🌸この活動では、食料費配布、そして平和教育、一般教育、精神的なサポートなどを行う「ピースセンター」の運営を行っています。子どもたちに寄り添おうと、センターの先生たち、現地パートナー団体も試行錯誤しています。💐そして現在、「ピースセンター」に行くのを楽しみにし、将来の夢について考え出した子どももいるとのことです!

⭐厳しい現実ですが、それに取り組もうとしている多くの人たちがいます。みな、一人ではありません。

🌷お力もいただき、引き続き、現地の仲間たち、子どもたちとともに、活動を進めてまいります。その先に、よりよい未来と平和があると確信しています!ユナイト!

⭐このアクションについてはこちら!https://syncable.biz/campaign/2022/

🍀Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟「こちらピースセンター!」-戦闘で親を亡くした子どもたちに平和を!

🌟「こちらピースセンター!」(創刊号!)🌟た、大変ですっ!「アフガニスタン緊急-戦闘で親を亡くした子どもたちに平和を!」のアクションにて「ピースセンター」の活動が進んでいますっ!

💐ピースセンターでは、平和教育、一般教育、精神的なサポートなどを行っています!センターでの子どもたちの様子、深い心の傷…そして子どもたちに寄り添おうとするセンターの先生たち、現地パートナー団体の試行錯誤! 以下、ご報告します!

◎子どもたちは、センターの先生たちが面白い話をして笑わせようとしても笑わない、そして、十分な集中力がない、センターでの活動に興味を示さないとのこと。また、子どもたちを伴ってセンターにくる親戚によると、子どもたちが、時間通りに起きる、他の子どもたちと遊ぶ、学校やマドラサ(宗教学校)に行くなどの、日常の活動にあまり関心を示さないとのことです。

◎小さなことにもより強い怒りを示すように見える、大きなリアクションをするということもあるようです。例えば、先生の後にレッスンを繰り返してもらうよう、ある子どもに立ってもらおうと思ったところ、この子どもはそうせず、こんな所には来ない方がましだと言い、汚い言葉を使ったそうです。子どもが責められるべきではなく、これは実際には、心身に及んでいる戦争のトラウマだと考えるとのこと。この子に特別の配慮をするようにしているようです。

🌸また、子どもたちが社会に適合し、通常の子どもたちのように感情を持つように、活動に関わってもらうようにしているそうです。よって、先生たちはセンターでアクティブ・ラーニングの手法を用いているそうです。先生が話しすぎるのではなく、子どもたちに何かを言うように時間やきっかけを与えたり、立って白板のところに頻繁に来るようにするなどの活動に子どもたちを関わってもらったりする、先生が質問をしたり、子どもたちに関わってもらいたいときには、立ってもらって答えてもらったりするようにするなどです。また、より多くの身体的な活動に子どもたちに関わってもらうようにしているそうです。

🌸現在、より多くの子どもたちに精神的に癒しを与える活動に関わってもらうため、そうした活動の資機材を備えられるようしようとしているとのことです。

💐一方で、センターに行くのを楽しみにし、将来の夢について考え出した子どももいるとのことです!

💐引き続き、子どもたちに寄り添い、平和な暮らしをしてもらえるようにし、さらにこの活動を通じて、社会にある暴力やその連鎖を止め、平和をつくってまいります!ユナイト!

⭐このアクションについてはこちら!https://syncable.biz/campaign/2022/

🍀Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟スポーツ平和村(スポ平!)🌟スポーツという集い場を通じて平和を!(シリーズ3)跳ねるっ!アツいっ!

💐た、大変ですっ!ペシャワールの青年たちが「スポーツという集い場を通じて平和を!」アクション!  スポーツ☆ユナイト☆ピース!

⭐「カバディ」「ラサ・カシ」「セケ・ゲーム」の3つが行われました!

今回は「セケ・ゲーム」をご紹介!跳ねるっ!相手を倒す!チームゲームだそうです!アツいっ!入り乱れてなかなか倒れないっ!後半、スゴイぞっ!

「カバディ」はこちら!  「ラサ・カシ」はこちら!

⭐パキスタン、アフガニスタンの両国に住み暮らすパシュトゥーンの人びとの社会の地域のスポーツは、尊敬や寛容の心を持つ手段、コミュニケーションの手段と見なされており、地域の人びとはこの集いの場を社会的なつながりのために利用します。スポーツイベントでは、地域のすべての人たちが参加し、互いに交流し、スポーツゲーム中に互いに社会的な問題について話し合っていました。

最近では、地域の過激主義のために、人びとはこうした活動を顧みないようになっています。このような状況では、地域のすべての人が地域の中で孤立しています。

このような状況を踏まえ、ペシャワールの青年たちが、地域でこうした活動を実施し、人びとを集め、地域のスポーツやコミュニケーションを回復するよう促すことにしました!

⭐この活動の前に行われた平和の活動を学び合うワークショップに参加した青年たちは、活動を実施する地域と事前の話し合いを5回実施し、地域内で地域の競技イベントを実施するために人びとに動いてもらいました!地域の人びとは同意しましたが、地域で受け入れられる競技、という範囲で行われることが提示されました。地域の人びとと実施計画が最終決定され、イベント運営のためのチェックリストが作成されました。

⭐当日、地域のゲーム大会を始める前に、青年たちはこの活動の目標・目的について地域の人たちに説明しました!

青年グループのリーダーは、「過去には地域のスポーツは、地域の人たちのコミュニケーションの源であり、すべてのメンバーがゲームのルールに従っていた」と述べました。そして次のように話しました。「地域のスポーツには、受け入れること、おもてなし、相互の努力、寛容といった概念があった。人びとはお互いに敬意を払い、スポーツに参加した。スポーツイベントの間、地域の規範や尊敬の念といったものに従っていた。しかし、最近まで、非常に不安定な状況のためにこのような活動を行うことができなかった。今日、私たちは地域の伝統や文化を取り戻したいという思いから、このような地域のスポーツゲームを行っている。私たちはお互いに敬意を払ったり、お互いの意見を受け入れたりしてない状況になっている。すべての地域の慣習は日々弱くなってきており、地域の他の人を受け入れないようになっている」…と。悲しい現実です…

そしてさらにこのように続けました。「このイベントの私たちの主な目的は、寛容と尊敬を促進し、地域の発展に関するさまざまな問題についての、地域の青年たちの技術を向上させることだ。ゲームの間、私たちは、皆さんがお互いをどのように許容し、お互いをどのように扱うかを見届けたいと思う。皆さんがお互いを知り、地域の他の人の合わせていく気持ちを示すための場となるのだ」…と。アツい!

⭐青年のプレゼンテーションの後、地域の人びとは、次のように語りました。「地域の治安状況のために、青年たちがこうしたスポーツを行うことを許さなかったが、今は状況がかなりよくなり、地域のゲームを促進したい。皆さんたちによって行われる平和の活動に協力する。地域の平和づくりのための努力に感謝する。」…よかった!

⭐話し合いの後、3つのチームが設立され、スポーツ大会の3つのゲームが選ばれました。以下の3つのゲームが地域の人びとによって選ばれたものです。

「カバディ」「ラサ・カシ」「セケ・ゲーム」

チームメンバー全員がとてもアクティブにゲームに参加!モチベーションレベルHigh!大いに楽しみ、また、チームビルディングを行いつつ実施されました!

⭐最後に、勝者に賞品が配布されました。青年たちはみな、地域の他の人たちに平和や寛容についての考え方を伝えていくと約束しました!

💐スポーツという集い場を通じて平和を!スポーツ☆ユナイト☆ピース!

🌟応援お礼!🌟「アフガニスタン緊急‐戦闘で親を亡くした子どもたちに平和を!」クラウドファンディング完了!目標達成!

アフガニスタン急変…その後も依然、厳しい状況が続き、何とか現地に寄り添うことができないか…とあせる中、この活動を発案し、実施への強い意志を示してくれた現地の仲間たちがいました!

💐そして、皆さまのお力添えがこの活動の実施を可能にしてくれました!

この状況下での活動の開始は、そのこと自体が奇跡のようにも思われますが、あきらめずに動けば、絶対に何とかなる、と確信させてくれるものとなりました!

💐クラファンを通じ、130名の方から1,048,262円のご寄付、またクラファン以外の形でのご寄付を40万円、いただいた様ざまなお力添え、応援メッセージに、とてもとても励まされておりますっ!(⭐クラウドファンディングサイト

現地の活動関係者も同じ思いです!厳しい状況下での活動、どれだけの大きな励みになっておりますことか!

さらに、今回のクラファンの間、イベント開催などを通して連帯の輪の広がりも感じることができました!

また、事態が急を要するため、目標額の達成を待たずに、部分的にでも活動を開始いたしております!

いただいたお力によって可能になっております!本当にありがとうございました!

⭐食料費配布活動開始のご報告です!→https://bit.ly/3qvZjlO

⭐ピースセンター活動開始のご報告です!→https://bit.ly/3HKRdMC

今後、随時、活動の進捗をご報告させていただき、現地の状況、子どもたちの様子などをお伝えさせていただけましたら幸いです。

このたびはご寄付、応援をいただき、誠にありがとうございました!重ねて深く御礼申し上げます。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます!ユナイト!⭐

🌟アスリート平和村(アス平!)(臨時号)🌟スポーツという集い場を通じて平和を!(シリーズ2)なんと綱引きっ!

⭐た、大変ですっ!ペシャワールの青年たちが「スポーツという集い場を通じて平和を!」アクション!  スポーツ☆ユナイト☆ピース!

「カバディ」「ラサ・カシ」「セケ・ゲーム」の3つが行われました!

今回は「ラサ・カシ」をご紹介!綱引きですっ!

「カバディ」はこちら。「セケ・ゲーム」についても、今後、ご紹介してまいります!

🍀パキスタン、アフガニスタンの両国に住み暮らすパシュトゥーンの人びとの社会の地域のスポーツは、尊敬や寛容の心を持つ手段、コミュニケーションの手段と見なされており、地域の人びとはこの集いの場を社会的なつながりのために利用します。スポーツイベントでは、地域のすべての人たちが参加し、互いに交流し、スポーツゲーム中に互いに社会的な問題について話し合っていました。

最近では、地域の過激主義のために、人びとはこうした活動を顧みないようになっています。このような状況では、地域のすべての人が地域の中で孤立しています。

このような状況を踏まえ、ペシャワールの青年たちが、地域でこうした活動を実施し、人びとを集め、地域のスポーツやコミュニケーションを回復するよう促すことにしました!

🍀この活動の前に行われた平和の活動を学び合うワークショップに参加した青年たちは、活動を実施する地域と事前の話し合いを5回実施し、地域内で地域の競技イベントを実施するために人びとに動いてもらいました!地域の人びとは同意しましたが、地域で受け入れられる競技、という範囲で行われることが提示されました。地域の人びとと実施計画が最終決定され、イベント運営のためのチェックリストが作成されました。

🍀当日、地域のゲーム大会を始める前に、青年たちはこの活動の目標・目的について地域の人たちに説明しました!

青年グループのリーダーは、「過去には地域のスポーツは、地域の人たちのコミュニケーションの源であり、すべてのメンバーがゲームのルールに従っていた」と述べました。そして次のように話しました。「地域のスポーツには、受け入れること、おもてなし、相互の努力、寛容といった概念があった。人びとはお互いに敬意を払い、スポーツに参加した。スポーツイベントの間、地域の規範や尊敬の念といったものに従っていた。しかし、最近まで、非常に不安定な状況のためにこのような活動を行うことができなかった。今日、私たちは地域の伝統や文化を取り戻したいという思いから、このような地域のスポーツゲームを行っている。私たちはお互いに敬意を払ったり、お互いの意見を受け入れたりしてない状況になっている。すべての地域の慣習は日々弱くなってきており、地域の他の人を受け入れないようになっている」…と。悲しい現実です…

そしてさらにこのように続けました。「このイベントの私たちの主な目的は、寛容と尊敬を促進し、地域の発展に関するさまざまな問題についての、地域の青年たちの技術を向上させることだ。ゲームの間、私たちは、皆さんがお互いをどのように許容し、お互いをどのように扱うかを見届けたいと思う。皆さんがお互いを知り、地域の他の人の合わせていく気持ちを示すための場となるのだ」…と。アツい!

🍀青年のプレゼンテーションの後、地域の人びとは、次のように語りました。「地域の治安状況のために、青年たちがこうしたスポーツを行うことを許さなかったが、今は状況がかなりよくなり、地域のゲームを促進したい。皆さんたちによって行われる平和の活動に協力する。地域の平和づくりのための努力に感謝する。」…よかった!

🍀話し合いの後、3つのチームが設立され、スポーツ大会の3つのゲームが選ばれました。以下の3つのゲームが地域の人びとによって選ばれたものです。

「カバディ」「ラサ・カシ」「セケ・ゲーム」

チームメンバー全員がとてもアクティブにゲームに参加!モチベーションレベルHigh!大いに楽しみ、また、チームビルディングを行いつつ実施されました!

🍀最後に、勝者に賞品が配布されました。青年たちはみな、地域の他の人たちに平和や寛容についての考え方を伝えていくと約束しました!

⭐「カバディ」はこちら。「セケ・ゲーム」についても、今後、ご紹介してまいります!

💐スポーツという集い場を通じて平和を!スポーツ☆ユナイト☆ピース!