🌟平和運動人列伝~ペシャワールの巻!

🌟大変!大変です!青年たちが、地域のスポーツを通じた平和の促進アクションを実施!ガチです!

🌟パキスタンでは、青年たちが平和や平和活動について学び合い、自らの発案・実施で、何らかのピースアクションを行う活動を行っています!今回のアクションもその1つ!

🌟地域の年長者たちによると、人びとは過去には地域で行われるゲームに参加し、お互いに敬意を払い、地域の交流の源としていたのだといいます。そこでは、地域の問題とその解決策についても話し合われたのだそうです。しかし、現地の治安状況から、こうしたゲームが行われなくなったとのこと。こうしたことから、平和について学び合った青年たちは、これらのゲームを通じて自分たちの地域に変化をもたらすことができると示していく必要があると考えたのだといいます!

🌟地域の人びとが集ったこのアクションでは、青年グループのリーダーが、この活動やアクションの目的を説明。自分たちが平和の学び合いに参加したこと、この地の人びとは過去に大変な苦しみを経てきたことから、青年たちや地域にどのように平和を促進できるか考えるようになったことを説明しました!「テロリズム」と不確実な治安状況が自分たちの精神的能力を破壊したと話し、地域のゲームを再び行い、これらを通じて平和と安定を促進する必要があると続けました!

🌟そして、自分の父親が語ったことを紹介!父親によると、1980年代、村人はみな、ある地域のゲームに集い、家から料理した食べ物を持ってきて、全ての村人がこのゲームの間に一緒に食事をし、全ての人がお互いに敬意を払っていたのだという。今こそ、こうした地域のゲームを行い、村人の間に平和と寛容を促進する時だと、青年は話しました!

🌟その後、参加者は3つのゲームを実施!何と、綱引き!かけっこ!片足とびで相手方を倒すゲーム!

🌟紛争、暴力、過激主義が存在する状況…特に青少年は、こうした状況に関わる、あるいは、影響を受けるリスクが高いといわれます。参加者からは、今回の活動は、平和に関連することについて青少年を動員するポジティブな場を提供するものだ、といった意見が上がりました!また、ボランティアでサポートを提供すると述べた人もいました!

🌟平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。United for Peace!

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

 

🌟平和村スポーツ!(平スポ!)(アフガニスタン総局発!)

🌟大変!大変です!「平和のためのスポーツ!」として、クリケットの試合が!戦闘、暴力に苦しんできた地…なんと、そんな場所でのこのアクション!すごい!平和をつくることはできる!United for Peace!

🌟アフガニスタンでは、人びとが平和や平和活動について学び合い、自らの発案・実施で、何らかのピースアクションを行う活動を行っています!今回のアクションもその1つ!

🌟地域の青年たちは、さまざまな形の紛争や暴力(家族の問題や治安の問題など)を経験している地域で、積極的な寛容の心を促進したいと考えたのだそうです!

🌟この地域も、様ざまな主体や勢力が入り乱れて戦ってきた戦闘地であり、人びとも様ざまな背景を持っています。人びとが一つになって平和的な活動を行うことは大きなピースアクション!

🌟また、現地激変を受け、多くの青年たちが意欲を失い、将来への希望がないとのこと。国を離れる決意をした青年すらおり、ドラッグ依存症になっている青年もいるのだそうです。こうした青年たちを平和な暮らしに向けて励ます必要もあるとのこと!

🌟チームはこの地域の二つの村からとなり、多数の人びとが集いました。勝った側のチームにはトロフィーとメダルの授与!地域の人びとからも当活動パートナー団体スタッフにターバンと帽子が渡されました!

🌟当活動パートナー団体からも、この素晴らしい取り組みへの感謝が述べられ、地域のためにより多くの平和に関する活動を行うことが促されました!

🌟平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。応援しています!United for Peace.

🍀Dear Friend in Afghanistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌷「ピース・ジャーナル」!(アフガニスタン)

🌷「ピース・ジャーナル」!ここはアフガニスタン。平和に関するトピック(エッセイや詩など)を書いて村の公の場に掲示する「ピース・ジャーナル」の活動が実施されました!戦闘、暴力に苦しんできた地…なんと、そんな場所でのこのアクション!すごい!平和をつくることはできる!United for Peace!

🌟アフガニスタンでは、人びとが平和や平和活動について学び合い、自らの発案・実施で、何らかのピースアクションを行う活動を行っています!今回のアクションもその1つ!

🌟31人の青年が参加。多くは学校の生徒と教員です。過去に、平和に関する本を読み、心を開き、自身で考え、内容を議論する「ピース・ブッククラブ」の活動を行ってきた地域。平和は地域の人びと自身がつくっていくものであり、活動地各地で、その地域の平和活動担当者がその地域での平和活動を担っています。本はそうした地域の平和活動担当者である青年リーダーの一人の自宅に保管され、村の人たちが借りることができる「コミュニティ・ライブラリー」のようになっています!

🌟今回、この地域の村人たちは、平和に関するトピック(エッセイや詩など)を書いて村の公の場に掲示する「ピース・ジャーナル」の活動を実施することを決めました!まずは、平和活動担当者のゲストハウスにて行われました。

🌟これまでの「ピース・ブッククラブ」の本を保管する本棚とあわせ、「ピース・ジャーナル」活動に寄せられた平和に関するトピックを掲示するためのスペースを備えた備品をつくって設置することとなりました!

🌟今回、参加者から以下のように平和に関するトピックの共有が行われました!

◎ブッククラブの本をよく借りに来る人は、参加者に日常的に読み書きをすることを促し、以下のように話しました!「本を読むことで、より容易に、世界とつながり、人びとの行動や振る舞いを理解することができる。」

◎平和に関する詩を共有する参加者もいました!詩の言葉の中で、「戦争はうんざり、平和がほしい」ということが話されました!

◎「イスラムの観点での時間の重要性」について共有する参加者もいました。「私たちの時間は短く、時間を無駄にするべきではない」と話しました!

◎「許しと寛容」について共有する参加者もいました!

◎「平和とスポーツ活動への青年の関わり」について共有する参加者もいました!

◎「尊敬、正直、他者を助けること」について共有する参加者もいました。

◎また別の参加者は、参加者に、他の人たちと幸福を共有することを促しました!このようにして、私たちはよい人間になれると!

🌟村人たちからは、平和に関するトピックが毎月寄せられ、継続して実施されていきます。可能であれば、また人びとが望めば、ピース・ジャーナルを近くの学校やマドラサ(宗教学校)など別の場所に移していく予定です。

🌟この活動の責任者2人が、村人からトピックを集め、トピックは、平和活動担当者の確認の後、ピース・ジャーナルに掲示されることになります。村人にも平和のメッセージが伝わることになります!毎月、村人から約20の平和に関するトピックが集められることが合意されました!参加していた教員たちはボランティアでの協力を表明し、トピックに関して困ったことがあれば助けることができると青年たちに話しました!

🌟戦闘、暴力に苦しんできた地…そんな場所でのこのアクションはすごいことです!平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。応援しています!United for Peace.

🍀Dear Friend in Afghanistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟列伝!平和人~ストリートアーチストの巻🌟

🌟何と!ハイバル峠の門!パキスタンの青年たちが平和の象徴として描きました!これはすごい!

🌟ハイバル峠…パキスタンとアフガニスタン国境にある、交通の要衝です。古の時代にはアレクサンダー大王の軍隊が通り、また近年には、アフガニスタンで戦闘を行う外国軍の軍事輸送ルートともなり、一帯は激しい戦闘地ともなってきた地域です。しかし、多くの人びと、物資が行き来し、文明の交差点でもあるこの地、平和の象徴であるはずです。玄奘三蔵が通ったことでも知られています。

🌟そして、今回の青年たちのピースアート!ハイバル峠の門は平和の象徴として描かれました!このアクションは、平和と寛容を促進するメッセージを一般の人びとに効果的に伝える目的で実施!場所はパキスタンのペシャワール。多くの人びと行き交う通りが選ばれました!

 

🌟平和のシンボルとして以下の5つが描かれました!赤いバラ、遊ぶ子ども、木の下で休む年配の人、愛され大事にされている子ども、そして、有名なハイバル峠の門!参加者からは、暴力や紛争の恐怖を経てきた今、平和で寛容な社会を作り出す時だという声が上がりました!

🌟パキスタンの活動では、青年たちが平和について学び合い、自身の発案によるピースアクションを実施!今回のアクションもその1つ!

 

🌟人びとは、紛争、暴力、過激主義に苦しんでいます。そうした中、平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。United for Peace.

 

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

🌷平和人列伝~ピースアーチストの子どもたち!の巻🌷

🌟大変!大変です!子どもたちがピースアート!!なんとステキな写真!

🌟ここはアフガニスタン。紛争、戦闘、様ざまな暴力に苦しんできた地域。そして、地域の人びと、子どもたちにも、深い傷が…そうした中、活動地各所で、ピースアートの活動が行われました!

🌟紙や色鉛筆などの文房具を提供。自身が考える平和について表現します!さらにこの活動は、紛争に直接苦しんでいる子どもたちに、その苦しみから逃れてもらうものともなっています。参加者はお互いに絵を見せ合い、何を書いたか伝えました!

🌟平和をつくるのは草の根の人びと。もちろん子どもたちもです!応援しています!United for Peace.

🍀Dear Friend in Afghanistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE! 🌷

🌟平和人列伝~ストリートアーチストの巻!🌟

🌟大変!大変です!青年グループがストリート・ピースアート!このアクション自体も、青年の言葉もかっこいいです!

🌟ここはパキスタンのペシャワール。アフガニスタンとの国境地帯のある地区出身の人びとが多く居住する場所にて実施。平和や寛容についての意識喚起を図るために行うという目的を参加者の青年たちやこの地域の人びとに説明!多くの人びとが行き交う通りが選ばれました!平和に関するメッセージと合わせて、平和のシンボルとして以下の5つが描かれました!ハト、ペン、本、Vサイン、赤いバラ!

🌟パキスタンの活動では、青年たちが平和について学び合い、自身の発案によるピースアクションを実施!今回のアクションもその1つ!

🌟活動を主導した青年の1人は次のように語っています!かっこいいです!

「地域にはたくさんの争いがあります。コミュニケーションギャップもあります。会合、議論型のアクションだと、話を聞き流すだけだと考えました。それでストリートアクションを行いました。たくさんのいろんな人がいつも見てくれます。平和スローガンやシンボルを描きました。地域の人たちと青年に活動についてのオリエンテーションを行いました。モスクの宗教指導者が来て、何をしているのだ、NGOのシンボルを書いているのかといいました。完成後にこの指導者を招いたところ、喜んでいました。色々な村の人が通る場所です。その後、一般の会社にも、広告とともに平和に関する何か一つのシンボルも描くように伝えています。」

🌟人びとは、紛争、暴力、過激主義に苦しんでいます。そうした中、平和をつくる人たちがいる。そこにある希望。United for Peace.

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

🌟平和人列伝~「平和大使」宣誓の巻!~地域で平和活動を行うミッションに向けて!(その3!)

🌟何と何とっ!寸劇です!青年たちが、地域の争いごとを解決していく寸劇を演じました!その演技、ガチです!

🌟両親の土地における女性への相応の分配をめぐり、それを認めない側もあって、暴力にも至るような争いの事例が取り上げられました。現地での女性たちのおかれた状況、極めて厳しいです。

🌟地域での平和活動を行う役割を担う「平和大使」がこれに介入して、両者と議論し、争いを収めるという、「平和大使」の地域での役割の実演!女性に相応の分配があることについて両者を納得させました!

🌟この寸劇が行われた背景を説明します!パキスタンで実施している平和についての学び合いに参加した青年たちが、自分たちだけで広く平和活動を行うには限界があるため、地域の青年たちに「平和大使」になってもらうことに!地域での平和や寛容の促進や、実際の争い事の解決などを行っていく役割です!

🌟「平和大使」として選ばれた青年たち、またこのアクションを企画した青年たちが集まり、地域で平和活動を行うというミッションに向けての様ざまな話し合いを行いました!その様子「その1!」→ https://pv-u.org/2023/09/09/1-84/2455/ 「その2!」https://pv-u.org/2023/11/06/1-106/2662/

🌟そして、この寸劇が行われました!さらに、「平和大使」としての宣誓!

「私は地域の平和と安定の促進のために働くことを宣誓します。私はまた、地域における国の和と発展のために働きます。私は社会の、特に青年の、小さなものでも解決することに積極的に取り組んでいきます。パキスタン万歳。」

🌟日本からもオンライン参加し、連帯を深めました!ユナイト!青年たち、すごい!応援します!United for Peace!💐

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

🌟平和人列伝~「平和大使」宣誓の巻!~地域で平和活動を行うミッションに向けて!(その2!)

⭐大変っ!大変ですっ!パキスタンで実施している平和についての学び合いに参加した青年たちが、自分たちだけで広く平和活動を行うには限界があるため、地域の青年たちに「平和大使」になってもらうことに!地域での平和や寛容の促進や、実際の争い事の解決などを行っていく役割です!

⭐「平和大使」として選ばれた青年たち、またこのアクションを企画した青年たちが集まり、地域で平和活動を行うというミッションに向けての様ざまな話し合いを行いました!その様子をまず「その1」としてご報告しました!こちら!→https://pv-u.org/2023/09/09/1-84/2455/

⭐ここでは、「その2」として、参加者から出された様ざまな意見を、下記にご紹介します!直面する様々な課題…その中でよりよい社会、平和な社会を作ろうとする青年たち!すごいです!

◎宗教学者が地域での平和の主要な妨げになっているという意見も出されました。この活動の中で地域での平和活動を行っているとき、宗教学者が直接に自分たちへの非難を始め、こうした活動は西側文化の代理人だというのだといいます。ただ、参加している平和の学び合いの活動によって技術を高めており、こうした事項においても納得してもらえるようになっているとも語ってくれました!こうしたことを多くの事例で行っており、指導者たちは自分たちの活動をサポートしてくれていると語ります!

◎別の参加者も、こうした活動が自分たちの技術を高めてくれていると語りました。以前は人前で話すようなことができなかったが、今、自信と信頼のようなものを感じているそうです!平和や寛容を促進するため、地域の人びと、学校の友人、先生まで動員したのだと語ってくれました!

◎仏教僧院遺跡訪問アクションの際、他の宗教の礼拝場所をなぜ訪れるのか、それは自分たちの宗教では厳しく禁じられているではないか、と両親に言われたと話す参加者もいました。この参加者は両親に、それは単に誤った認識であり、イスラムには他の宗教を認める大きなスペースがあるのだと話したそうです。そして同じ場所への両親の訪問を手配し、まさにこの実際の訪問によって、両親の考えは自動的に変わったと語ってくれました!そして、コミュニケーションは人の間に信頼を作り出してくれるとも話してくれました!

⭐そして、何と!具体的な争いごとを解決していく寸劇などを参加者自身が演じました!これについては、次回に!United for Peace!

🍀Dear Friends in Pakistan. You are HOPE, building your own communities & peace. You are not alone. We are All United for PEACE!🌸

🌟応援ありがとうございました!🌟アフガニスタン緊急:「女性たちの学校」にユナイト!クラファン完了!

🌷⭐応援ありがとうございました!🌟🌷クラウドファンディング「アフガニスタン緊急:「女性たちの学校」にユナイト!-女性教育制限下の「学校」という決意、希望-」10月31日をもって完了いたしました!応援いただきました皆さま、誠にありがとうございました!

⭐ 🌷クラファンサイトを通じ、 87名の方/団体さまから1,101,564円のご寄付を、クラファンサイト以外からの形で、230,664円のご寄付をいただきました!また、ご提出させていただいた申請書のご承認に基づく、500,000円のご助成をいただきました!誠に、誠に、ありがとうございました!

🌟そして、皆さまからいただいた応援メッセージ、様ざまなサポートに、大きな、大きな、力をいただいております! 本当にありがとうございました!

🌟厳しい女性教育制限下、それでも学びたい!という女性たちが通う「地下学校」ともいわれる「学校」!何という「決意」!何という「希望」!この厳しい現地状況下で、当団体としても、いったい、自分たちに何ができるのか、自分たちの方でも活動をどう運営していくのかと、深く悩みました。しかし、この「決意と希望」に心打たれ、この活動を実施することにいたしました!⭐皆さまのお力添えが、活動の実施を可能にしてくださいました!🌷

⭐活動はまだ始まったばかり。現地状況を考えると、まだまだ、チャレンジは続きます。しかし、この「決意と希望」により、困難があっても乗り越えられると信じています!そして、それがまた、社会を変えていくことを信じています!

⭐まだまだチャレンジは続く!皆さま、引き続き、応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

⭐重ねまして、このたびは、応援、本当にありがとうございました!!ユナイト!🌟

🌷Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE!🍀

🌟クラファン10/31まで!「決意と希望の学校」にお力を!

🌷🌟クラファン本日10/31まで!現時点で目標額の約60%!どうか皆さま、「決意と希望の学校」にお力を!  https://syncable.biz/campaign/4818

🌟女性に対する権利制限が次々となされるアフガニスタン。女性教育は中高等教育が無期限停止。厳しい制限下、それでも学びたいという女性たちが通う「地下学校」ともいわれる「学校」!「決意と希望の学校」!どうか皆さまのお力添え、よろしくお願い申し上げます!

🌟当団体の活動にボランティアで関わってくださっている皆さま(「村民」と呼ばせていただいております!)、「女性たちの学校」にユナイトいただきました!手をつないで@オンライン!ありがとうございます!

🌟クラファン本日10/31まで!どうか、どうか皆さま、お力添え、よろしくお願い申し上げます!United for Peace!

🌷Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE!🍀

🌟クラファン10/31まで!シェア&リポスト祭り!🌟「女性たちの学校」!

🌟女性に対する権利制限が次々となされるアフガニスタン。制限違反とされた人たち、また制限に抗議する人たちやその家族・親せきになされる勾留や激しい暴力などの報告もあります。女性教育は中高等教育が無期限停止。極めて厳しい制限下、それでも学びたいという女性たちが通う「地下学校」ともいわれる「学校」があります!何という決意!そして、もたらされる希望!応援したい!

🌟こうした「学校」に連帯し、サポートするためのクラウドファンディング実施中!こちら!→https://syncable.biz/campaign/4818 10/31まで!目標額130万円!現在、その約55%!なんとか100%を達成したいです!

🌟そんな私たちの思いに共感してくださる皆さま、どうかぜひ、以下の要領で、応援お願いいたします!

⭐10/30の12時-22時の間に、FBとX(旧ツイッター)での投稿のシェア&リポストをお願いいたします!日時を決めて行うと盛り上がるという企画です!投稿をシェア&リポストいただく際は、ぜひ応援のメッセージも一緒に投稿していただけるとうれしいです!この日時が難しい場合でも、本企画とは別に、ほか日時でもぜひ!

こちらクラファンページからも、FB、Xへの投稿ができます!

→ https://syncable.biz/campaign/4818/reports/8225#menu

🌟「決意」と「希望」の学校!皆さまのご協力、応援、どうぞよろしくお願いいたします!ユナイト!💐

(※本投稿は、現地治安状況などに応じて編集などの可能性があります。)

🌷Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE!🍀

🌟クラファン10/31まで!チャリティご飯会「アフガニスタンの女性学校にユナイト!」実施!

🌷🌟緊急クラファン「女性たちの学校」!10/31まで!どうかお力を!https://syncable.biz/campaign/4818

🌟チャリティご飯会「アフガニスタンの女性学校にユナイト!」実施!ご参加、クラファンへのご寄付、そしてユナイト!本当に、本当に、ありがとうございました!

🌟厳しい女性教育制限下、女性たちが懸命に学んでいる「学校」についてのご報告と、お食事もご提供するイベント!https://syncable.biz/campaign/4818/reports/8105#menu 現地の「決意」、もたらす「希望」!届けさせていただきました!皆さまからの現地への思い、そして大きなお力をいただきました!たくさん、たくさんのご質問、コメント、励ましもいただきました!本当に、本当に、ありがとうございました!

🌟「女性たちの学校」クラファン完了10/31まであと2日!どうか皆さま、この「決意」と「希望」の学校へのご寄付、お力添え、お願い申し上げます!ユナイト!https://syncable.biz/campaign/4818

🌟クラファン10/31まで!「平和村村民」からの応援!☆藏田明子さん!~「女性たちの学校」~

🌟大変!大変です!当団体の活動にボランティアで関わってくださっている皆さま(「村民」と呼ばせていただいております!)のお一人、藏田明子さんから、厳しい女性教育制限下での「女性たちの学校」に応援メッセージ!ありがとうございます!ユナイト!☆クラファン実施中!10/31まで! どうかお力を!https://syncable.biz/campaign/4818

🌟藏田さんは、アフガニスタンを含むこの地域、また、ジェンダーにかかわる分野の研究者の方です。様ざまな形で、たくさんのお力をいただいております!写真は、千葉県松⼾市のアフガニスタンのドライフルーツのお店「アフガンサフラン」さまにて!

「このクラウドファンディングは、この学校に通う少女たちと、その希望をつなぐために命をかけている女性たちに、女性が教育を受ける権利も教育を求める思いも当たり前のものだと伝え、彼女たちを支えるものです。」

🌟涙…そして希望。下記、いただいた応援メッセージ全文!ぜひ、ご覧ください!

………………………………………………………………………………….

こんにちは、「平和村ユナイテッド」村民の藏田明子です!現在平和村ユナイテッドが取り組んでいる「女性たちの学校」支援を応援しています!

私はアフガニスタンと国際社会の関わりについて研究しています。私がアフガニスタンのことを研究し始めたのは2004年に大学院に入学してからで、もう19年が経ちました。なので、私がこの国のことを学び始めたのは、2001年9月11日にニューヨークで同時多発テロ事件が起きた後です。アフガニスタンのことを少しずつ知るようになり、過去のターリバーン政権下や紛争で女性たちが置かれた状況と、その状況を変えようと活動してきた女性たちの努力に感銘を受け続けてきました。

今の日本で女性が教育を受けられることが当たり前になる前に多くの先人の努力が重ねられてきたように、アフガニスタンでも女性たちは次の世代に教育がつながるように必死に活動してきました。以前のターリバーン政権下でも女子教育が制限されましたが、リスクを負いながら自宅で女性への教育を続けた人たちの頑張りが今の女性たちにつながっています。

アフガニスタンでは再び女性たちへの教育、社会・経済活動が制限されています。自分の親の世代では当たり前だった教育の権利が自分の時に奪われてしまうこと、兄弟にはある権利が自分たちにはないこと、様々な将来への夢が閉ざされてしまうこと、それが少女たちの心にどれだけ影響するか、想像するたびに胸が痛みます。また、アフガニスタンの社会としても、高等教育を受けた女性が次第に減るということは、女性の医師や確かな科学的知識を持った助産師の数が減っていくということです。男性医師が女性を診ることが難しいアフガニスタン社会で女性の教育が制限されることは、女性の健康の維持や安全な出産がさらに難しくなっていくことを意味しています。

「女性たちの学校」の継続は、少女たちの希望であり、アフガニスタン社会に生きる女性たちの希望となっています。このクラウドファンディングは、この学校に通う少女たちと、その希望をつなぐために命をかけている女性たちに、女性が教育を受ける権利も教育を求める思いも当たり前のものだと伝え、彼女たちを支えるものです。皆さま、応援よろしくお願いします!

………………………………………………………………………………….

🌟重ねまして、応援メッセージ、ありがとうございました!

🌟どうぞ、皆さま、「女性たちの学校」の活動へのご寄付、お力添え、よろしくお願い申し上げます!ユナイト!https://syncable.biz/campaign/4818

🌷Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE!🍀

🌟クラファン10/31まで!「平和村村民」からの応援!☆小池絢子さん!~「女性たちの学校」~

🌟大変!大変です!当団体の活動にボランティアで関わってくださっている皆さま(「村民」と呼ばせていただいております!)のお一人、小池絢子さんから、厳しい女性教育制限下での「女性たちの学校」に応援メッセージ!ありがとうございます!ユナイト!☆クラファン実施中!10/31まで! どうかお力を!https://syncable.biz/campaign/4818

🌟小池さんは、市民団体「WE21ジャパン」のスタッフ・理事として活動されていらっしゃいます。団体名の”WE”は”Women’s Empowerment”です!ユナイト!☆さらに、現地の服でユナイト!☆下記、いただいた応援メッセージ!「女性たちの学校を作りたい!と頑張っている先生と生徒たちの姿に、私は同じ輝きを見ました。」ぜひ、ご覧ください!

………………………………………………………………………………….

当プロジェクトの、女性たちの学校プロジェクトを応援します!

私が所属する団体、WE21ジャパンは、WEの名前の通り、Women’s Empowermentをポリシーにしています。私も活動の中で、多くの国で教育によって力を付けた人々が、自信を持って活動するキラキラと輝く瞳をみてきました。

そして、女性たちの学校を作りたい!と頑張っている先生と生徒たちの姿に、私は同じ輝きを見ました。彼女たちが力をつけることは、アフガニスタンの未来を変える、大きな力になります。

彼女たちの勇気あるチャレンジをぜひ応援してください!

………………………………………………………………………………….

🌟重ねまして、応援メッセージ、ありがとうございました!

🌟どうぞ、皆さま、「女性たちの学校」の活動へのご寄付、お力添え、よろしくお願い申し上げます!ユナイト!https://syncable.biz/campaign/4818

🌷Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE!🍀

🌟クラファン10/31まで!続!「平和村村民」ユナイト!☆「女性たちの学校」!ご協力お願いします!

🌟クラファン、現時点で約40%!「地下学校」ともいわれる決意に満ちた希望の「学校」!どうか皆さまのお力添え、よろしくお願い申し上げます! https://syncable.biz/campaign/4818

🌟当団体の活動にボランティアで関わってくださっている皆さま(「村民」と呼ばせていただいております!)から、「女性たちの学校」に再びユナイト☆いただきました!ありがとうございます!

🌟女性に対する権利制限が次々となされるアフガニスタン。女性教育は中高等教育が無期限停止。厳しい制限下、それでも学びたいという女性たちが通う「学校」!決意と希望の「学校」!ユナイト!

🌷Dear Friends in Afghanistan. At this critical time, we stand by you. You are not alone. We are All United for PEACE!🍀